【カーオブザイヤー14 選考委員コメント】クルマから社会、地球環境すべてに取り組む i3 …片岡英明

自動車 ビジネス 国内マーケット
BMW i3
BMW i3 全 10 枚 拡大写真

今年はヴィンテージイヤーだった。自動車ジャーナリストやクルマ好きだけでなく、購入を検討しているユーザーにも魅力的な新車が数多く登場している。そのため、どこにウエイトを置くかによって評価が変わるクルマもあった。

そのなかで最高点の10点を与えたのは、BMW初の電気自動車、『i3』だ。推薦理由は、他のクルマのように正常進化ではなく、今までにないコンセプトと高い志を掲げ、未来のモビリティを真剣に考えたクルマであることを高く評価した。

地球環境にやさしい電気モーターのEVに加え、発電用のエンジンを搭載したレンジエクステンダーも設定し、EVの弱点である航続距離の短さに対する不安も解消した。

また、今までにない、ワクワクするドライビングプレジャーも魅力のひとつにあげられる。ブレーキをほとんど使わないワンペダルドライブは愉しい。ボディ関係のメカニズムと生産方式も画期的だ。レーシングカーと同じようにアルミ製シャシーとカーボンファイバー製の基本骨格を採用し、高い剛性と高い安全性、そして驚異的な軽量化を実現した。

それ以上に驚かされたのが環境に対する取り組みである。生産工場の電力を、風力発電や水力発電など、自然界の電力でまかない、生産の段階からCO2の排出量を徹底して抑えた。リサイクル材も積極的に採用するなど、クルマ全体で環境保全に取り組んでいる姿勢は見事だ。

2番にはマツダの『デミオ』とメルセデスベンツの『Cクラス』を選んでいる。デミオは、コンパクトカーでありながら走りを含めた質感が高く、新設計のディーゼルターボも高性能だ。Cクラスのセダンは、上級の『Sクラス』と遜色ない上質感と優れた安全性、そして卓越したハンドリングと軽快なフットワークを高く評価した。

4番に選んだのは、日本のファンを最優先して設計したスバルの『レヴォーグ』である。1.6リットルの水平対向4気筒ターボも設定するなど、時代の要請に応えたが、インパクトは上位3車に及ばない。

5番は軽自動車のクロスオーバーカー、スズキのハスラーだ。ポップな感覚で、走りも燃費もいいなど、胸を張って乗れるスモールカーである。

BMW『i3』:10点
マツダ『デミオ』:5点
メルセデスベンツ『Cクラス』:5点
スバル『レヴォーグ』:4点
スズキ『ハスラー』1点

片岡英明│モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る