【ルノー メガーヌ GTライン 改良新型】Cセグメントの購入動機「デザイン」「走行性能」の魅力を向上させた

自動車 ニューモデル 新型車
ルノー メガーヌハッチバックGTライン
ルノー メガーヌハッチバックGTライン 全 8 枚 拡大写真

ルノー『メガーヌGTライン』がマイナーチェンジした。その狙いは二つ。ひとつはルノーの新しいデザインコンセプトの導入。そしてもうひとつは最新のパワートレイン搭載による、スポーティで快適な走りと高い経済性の実現だ。

この二つを狙った背景について、ルノー・ジャポンマーケティング部商品企画グループの光村聖子さんは、「メガーヌが属するCセグメントハッチバックの購入理由は、外観デザイン、評判、価格、走行性能と、外観デザインがトップで、走行性能は価格に次いで重視するポイントとなっている」と分析。

また、メガーヌ購入ユーザーに同車のイメージを尋ねると、「ハッチバック、エステートともにスポーティという要素が突出している」という。

そこで、今回のマイナーチェンジでは、「デザイン、走行性能ともスポーティイメージの強化が狙いとなった」と説明した。

そのデザインについて光村さんは、「チーフデザイナーのローレンス・ヴァン・デン・アッカーが就任後、2010年にコンセプトカー、『デジール』を発表し、新デザイン戦略を打ち出した。この新デザイン戦略のアイデンティティというべきフロントフェイスが、このメガーヌGTラインにも採用されているのだ」と話す。

具体的には、「従来モデルよりも、ルノーのエンブレムが大きく、角度を立てて取り付けられることにより、ルノーブランドの誇りを示している」。更に、「LEDポジションランプなどの採用により、洗練され、スポーティなイメージを高めているのが特徴だ」と述べる。

また、「今回このメガーヌGTラインのフロントフェイスが変更されたことにより、現在日本に導入されているルノー全てのフロントフェイスがこの新デザインに変更されたことになる」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る