【マツダ魂動デザインへの道】本能的に触ってしまいたくなる「魂が動く」形を創る

自動車 ビジネス 企業動向
マツダ魂動デザイン切削作業
マツダ魂動デザイン切削作業 全 8 枚 拡大写真

近年マツダが取り組んでいる“魂動デザイン”。このデザインを完成させるためには、形容詞や擬音で“オブジェ”を作成するクレイモデラーの存在が不可欠だ。

そのオブジェはデザインの先行開発を行うアドバンスデザインで、クレイモデラーの手で作られる。

「魂動デザインには源となる、凛、艶、動という言葉がある」と話すのはマツダデザイン本部デザインモデリングスタジオクレーモデルグループリード・モデラーの高梨雄大さん。

「その言葉が提案された当初、クレイモデラーたちでこの言葉は何だろうとインターネットを見て写真を探したり、言葉を辞書で調べたりした。そうしていくと、こういうものかなという“もやもや感”が出てくる」と高梨さん。「その時点で絵を描くのがデザイナーで、クレイモデラーはこういうものかなと立体を作っていくのだ」とその違いを述べる。

「そのもやもや感をもとにクレイモデラー同士で何か作ろうと活動を開始し、オブジェをプレゼンしたところ、ほかのデザイナーもそれを見て色々発想がわき始め、言葉のイメージが動き出したのだ」と当時を振り返る。

高梨さんによると、「モデラーの何人かは自動車デザインの限界を感じていた。クルマのデザインは、大きく分けると四角がベースで丸いか平らかという状態で、その延長線上で今後を考えるともう限界が見えていた」という。

そこで、「これからはそういうことを打ち壊して、例えばハイライトがきちんと通っていなくても、面のうねりやボリュームで表現した方が新しいものができるのではないか。その結果ハイライトが少しくらいうねっていたとしても、それが格好良ければいいだろうと、完全にこれまでとは逆の発想を取ったのだ」と話す。

「これまで自分たちは、ハイライトを通せとか、きれいな面を作れと教えられたが、そうではなく、とにかく格好良いものを作れ、心に響くものを作ろうとした。まさに魂動デザインは触りたくなる形を狙っている」と高梨さん。「パッと見て触りたいと思われなかったら、自分たちの仕事がなくなってしまう。それこそデジタルでも何でもよいのだ。パッと見ておっ!と思わせ、触ってみたいなとついつい本能的に手が出るくらいの形を“創って”いきたい。それこそ魂動。魂が動いて自然と触ってしまうデザインなのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る