日本で初めてのオースチンセブンだけの集まり…1st オースチンセブンデイ

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ずらりと並んだオースチン・セブンの日本製ボディ
ずらりと並んだオースチン・セブンの日本製ボディ 全 16 枚 拡大写真

11月9日、第1回目となる「オースチンセブンデイ」が、トヨタ博物館駐車場(愛知県長久手市)にて開催された。主催はオースチンセブンデイ実行委員会。

1922年、イギリスのバーミンガムにある工場でラインオフし、約20年に渡り生産された大衆車がこのオースチン『セブン』である。イギリス以外でも、ドイツではディクシー社(のちにBMWが吸収)が生産していたほか、日本でも数百台が輸入された。その中にはシャシーで持ち込まれ、日本製ボディが架装されたクルマもあった。

このセブンを対象としたイベントは、杉本純一実行委員長を発起人として開催された。氏は現在大学院生で、数年前、自身でセブンを購入しコツコツとレストアを行っていた。その途上、自動車ジャーナリストで、カーグラフィック誌の初代編集長でもあった小林彰太郎氏と知り合い、交流を深めていた。

小林彰太郎氏もオースチンセブンを保有し、ライフワークとして前述の日本製ボディの研究をしていたが、昨年10月28日に惜しくも他界されてしまった。そこで、亡くなる前日にトヨタ博物館で講演を行っていたことから、氏の追悼の意を込めてこのイベントを同会場で開催することになったのである。

その趣旨に賛同して、今回30台近い参加者が集合。そのうち4台が日本製ボディであった。また、トヨタ博物館内に小林彰太郎氏が以前保有されていた『チャミー』と、現在ご家族が所有されている『クーペ』の2台が展示され、その後ろには、氏が長年にわたり収集された貴重な資料などが展示されていた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る