【ホンダ レジェンド 新型発表】フラッグシップの誇りをカラーで表現した

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ レジェンド
ホンダ レジェンド 全 8 枚 拡大写真

ホンダ『レジェンド』のカラーコンセプトは、全体の開発コンセプトと同様に“Exhilarating(昂ぶり)”だという。

「フラッグシップとしての堂々とした誇りをカラーでも伝えることで、そこから受けるユーザーの昂ぶりを表現したいと思っていた。セダンとしての堂々とした風格や誇りをカラーで表現できないかということだ」とは、本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン室3スタジオの三浦義和さんの弁。

エクステリアでは“ギルデットピューターメタリック”という新色が用意された。「材料にガラスフレークを使っている。このきらめきが強く、透明感の高い材料を入れることで、フラッグシップとしての風格や堂々とした誇りにつながる、新しいゴールドベージュの世界を作れないかと思った。」と三浦さん。

コンセプトの昂ぶりという表現は、インテリアカラーのブルーノが特徴的だという。「イタリア語でブラウンという意味なのだが、このクラスのクルマは大体ブラウンがスタンダードカラーで設定している。しかし、暗いブラウンなど落ち着いたカラーが多い傾向だ」と述べる。

そこで、「あえて華やかな明るく彩度の高い方向にすることで昂ぶりにつながらないかと考えた。裏コンセプトとしては、レジェンドの“ユーロ”をイメージして、欧州の家具やインテリアのテイストを意識して、ユーザーに華やかな気持ちを体感してもらえるだろう」と説明。

また、内装のシーコースト・アイボリーについて三浦さんは、「ホワイトの内装は小型車の世界まで広がっている。明るく華やかで広く感じる空間をユーザーは求めているので、(このセグメントでもホワイト系は)必要かなと思っている」と話す。そこでレジェンドの場合は、「汚れに関してユーザーは気にすると思うので、汚れに対応できる明るさと、レザーに特殊なコーティングをした防汚処理を施すことにより、汚れが付いても拭き取りやすくした。そうすることで、幅広いユーザーにホワイトの内装を気楽に体感してもらえると思う」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. R35 GT-Rのタイムアタックでトーヨータイヤが熱い?! フェニックスパワーで真相を聞いた
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る