【トヨタ MIRAI 発表】左右の大開口グリル…空気を吸い込むだけではない機能とは

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ MIRAI
トヨタ MIRAI 全 10 枚 拡大写真

トヨタ自動車が11月18日に発表した新型燃料電池車『MIRAI(ミライ)』は、空気を取り込むグリルをフロントフェイスの左右下部に配したデザインが特徴のひとつとなっている。

開発責任者を務める田中義和主査は「燃料電池車独自の空気すなわち酸素を吸い込んで水を出す機能を形にすることで、ひとめでわかる新たな価値の具現化を図った。フロントは空気を取り込む機能を左右2つのグリルを大胆にデザインし、強調することで実現した」と説明。

さらに「決して空気を取り込むだけではなくて、実は冷却という意味もある」と明かす。というのも「基本的には効率が良いので安定して走る分にはたいして熱はでない。ただ急激にフルパワーを出そうとするとそれなりに熱がでる。エンジンは熱を排気ガスで出せるが、燃料電池は排気ガスがでないので、大きなラジエターで冷やす必要がある」からだ。

その上で「大きな開口は空気を吸い込むということもあるが、冷却という意味もある。冷却が必要なことも燃料電池車の大事な機能なので、そういう意味で機能美を出した」と述べた。

一方、「ただ本当に結構、大胆なデザインでもあるので、我々としては若干ドキドキだったが、割と皆さんに格好良いといって頂いてホッとしている」とも話していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る