一般車用タイヤに「リトレッド」は浸透するか…日本ミシュランタイヤ「将来必ず必要」

自動車 ビジネス 企業動向
ミシュラン、リトレッド後のタイヤ
ミシュラン、リトレッド後のタイヤ 全 3 枚 拡大写真
日本ミシュランタイヤは、11月28日に都内で開いた会見で、トラック・バス用リトレッドタイヤの推進と、それに関わるウェブ管理システム導入を発表した。コスト削減や、環境性に優れたリトレッドタイヤだが、今後、一般車乗用車に普及するかどうか、トラック・バスタイヤ事業部のペルティエ・ドミニク常務執行役員に話を訊いた。

「昔は、一般乗用車でもリトレッドは行なわれていた。しかし現在はほとんど行なわれていない。その背景には、品質向上によるコスト高、そして人件費の向上がある」とペルティエ常務は話す。続けて「技術的には十分可能であるが、リトレッドに対するコストが上がったことにより、一般乗用車向けが、ほとんど行なわれなくなってしまったのが現状だ」と背景を語った。

トラック・バス業界ではリトレッドタイヤに対する需要が伸びていると、ミシュランは分析している。新品タイヤと比べ、60%の導入コストで新品同様のパフォーマンスを発揮することや、何よりも昨今の環境対策、燃料価格高騰が原因である。これをふまえミシュランは、リトレッドタイヤにウェブ管理システム「e-Retread」を導入し、顧客から預かったタイヤの一元管理とデータ収集、そして情報提供の環境を整え、顧客の運送コスト低減をも提案できるシステムを構築した。

運送には、トラック・バスだけではなく、バンやワゴンなどの商用車も使われる。こうした一般車向けにもリトレッドが導入されたらよりコスト削減になる。ペルティエ常務に伺うと「一般車用タイヤでも、リトレッドについてすでに調査を開始している」との回答。

続けて「将来、環境問題や石油枯渇が深刻化すれば、リトレッドは乗用車にも必ず必要になる。しかし実際に市場に出回るまでは、時間がかかるであろう。企業としても大規模なシステム構築が必要となる。そしてユーザーや国も、もっと環境に対する意識を強めなければならない。だが、ミシュランはその時を見据え、開発を行なっていく」(ペルティエ常務)と展望を話した。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  4. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  5. 「かつての『サニー』が随分と立派に…」日産の新型セダンが話題に!進化したVモーションにも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る