【トヨタ MIRAI 発表】求められたのは変革…「クルマのインテリア」ではなく“空間”を作った

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ MIRAI
トヨタ MIRAI 全 12 枚 拡大写真

トヨタ『MIRAI』のインテリアは、“知恵を形に”という内外装共通のデザインテーマのもと、これまでの構成や様式を大きく変えるイメージでデザインしたという。

「“知恵を形に”というエクステリア、インテリア共通のデザインテーマがあり、そこから技術が形に表れてくることが一番いいと考えた。しかし、内装で水素を使っていることはあまり表現できない。そこでこれまでの部品構成単位を大きく変えてしまおうと考えた」とは、トヨタデザイン本部トヨタデザイン部主幹の加藤寛孝さんの弁。

「通常はメーターやセンタークラスター、グローブボックスが含まれるインパネに、Aピラーが“刺さって”いる。その上には天井があるという構成で、これはものを見なくてもわかることだ」と加藤さん。これを変えてしまおうと考えたのだ。

「MIRAIの場合は、ドアとインパネは機能を持たせたパネルが周り込んでくるイメージでつながり、ピラーもメーターフードとピラーがつながっているようにデザイン。そこから天井に変化している」と説明。つまり、「インパネからピラーに変化して、ピラーが天井に(途切れなく)変化するイメージで、これまでの部位ごとの考え方を変えたのだ」と話す。

加藤さんは、「現在建築でも“空間”という捉え方をする。それと同様に、柱、天井という別々の考え方から脱却したかった。そこで、デザインチームでも、インパネとは呼ばないようにしよう、ドアと呼ばないようにしようと話した。例えば、インパネはドアの延長の前の全体とか、ピラーもそれだけではなく、他と合わせた呼び方で会話をしていた」と述べる。

「期待されているのは“変革”だった。ちょっと形を変えるのはスキンチェンジなので、考え方、つまり構成や様式を変えるということがこのクルマの持つイメージに相応しいインテリアになると思ったのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「カッコよくていい!」中国トヨタの新型5メートル級EVセダンに日本国内からも熱視線!
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る