【メルセデス S550プラグインハイブリッド ロング 発表】4つの走行モード、それぞれの理由

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデスベンツ S550プラグインハイブリッド ロング
メルセデスベンツ S550プラグインハイブリッド ロング 全 8 枚 拡大写真

メルセデス・ベンツ日本が『Sクラス』の追加車として発表した『S550プラグインハイブリッド ロング』は、ドライバーの走行スタイルによって、“HYBRID”、“E-MODE”、“E-SAVE”、“CHARGE”の走行モードが選択可能だ。

メルセデス・ベンツ日本商品企画・マーケティング部商品企画1課の木下潤一さんによると、「HYBRID MODEは、エンジンとモーターで走行し、35km/hを超えると自動的にエンジンがかかる。その代わり、電池消費量はそれほど激しくない。E-MODEはなるべく電気で走ろうとするモードなので、140km/hまでは電気だけで走行することが可能だ」と説明。このモードではプレッシャポイント機能が作動する。「アクセルを踏み込んでいくと、途中で壁のような箇所がある。これがプレッシャポイントで、これ以上アクセルを踏み込むとエンジンがかかるというところだ」と木下さん。「このモードは、電気だけの走行でも全く問題のない加速力が得られるが、電気走行中心なので電気の消費量は一番大きい」という。

「E-SAVE MODEは、現在の充電状態を維持するモードで、選択した時の充電状態を維持しながら電気とエンジンで走行する。CHARGE MODEは、なるべくエンジンの回転で充電をしようというモードだ」。

木下さんは、「それぞれのシチュエーションを楽しみたい、あるいは何らかの目的をもって選択した場合以外は、あまり操作をする必要性はないだろう」という。つまり、「例えばE-MODEを選択していたとしても、充電量が10%になると自動で基本となるHYBRID MODEに切り替わるのだ」と話す。

実は海外ではこのそれぞれのモードを選択する理由がある。「海外では市街地の中心部にはEV以外の進入が禁止されているところがある。そういう街への対応するため」とし、「街に入るまではE-SAVE MODE、あるいはCHARGE MODEで走行し、十分な充電量を確保したうえで、街に入る時にE-MODEに切り替え、プレッシャポイントを見極めながらEV走行をするのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
  4. 1.6Lハイブリッド搭載で「日本でも売れそう」…ジープ『チェロキー』新型発表にSNSでは高評価の声
  5. フィアット『デュカト』2台をひとつに、キャンピングカー製造を効率化…独キャラバンサロン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る