温室ガス観測技術衛星「いぶき」、温室ガス排出監視ツールとして有効利用の可能性

宇宙 テクノロジー
温室効果ガス観測技術衛星GOSAT4
温室効果ガス観測技術衛星GOSAT4 全 1 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)などは、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による二酸化炭素濃度の観測が、化石燃料による温室効果ガス排出(インベントリ)の監視ツールとして有効利用できる可能性があることが明らかになったと発表した。

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)は、JAXA、環境省、国立環境研究所(NIES)が共同で開発した世界初の温室効果ガス観測専用の衛星で、二酸化炭素とメタンの濃度を宇宙から全球で均一に観測し、その吸収・排出量の推定精度を高めることを目的とし、炭素循環の、将来予測の高精度化への貢献を目指して、2009年1月23日の打上げ以降、現在も観測を続けている。

今回、2009年6月から2012年12月までの3年半に大都市とその周辺で取得したデータを解析した結果、世界の大都市において、その周辺よりも二酸化炭素濃度が高い傾向が見られた。この濃度差と、化石燃料消費量データから算出した濃度差との間に正の相関があることから、いぶきが大都市での化石燃料消費による二酸化炭素濃度の上昇を捉えている可能性が高いことが明らかになった。

今回の結果より、いぶきや将来の衛星によるCO2濃度データを、人為起源CO2排出の監視ツールに利用できる可能性が示された。

今後は衛星による人為起源CO2濃度の推定精度を高めるため、より高頻度・多数の衛星CO2濃度データの取得方法を検討するとともに、大規模排出源周辺での地上観測を行うなど、人為起源排出量を衛星CO2濃度データから推定する手法を確立するための研究、推定結果の実証に取り組む。加えて、その成果をいぶきや、2017年度打上げ予定の「いぶき後継機」(GOSAT-2)に応用していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  3. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る