【BMW M3・M4 新型】先代V8比でトルク4割増、新エンジンは「究極のターボ」

自動車 ニューモデル 新型車
BMW M4
BMW M4 全 16 枚 拡大写真

BMW『M3』と『M4』に搭載されている直列6気筒ターボエンジンは、最新のターボテクノロジーにより、これまでのターボラグはほとんど感じられないレベルにまでに仕上げられているという。

「実際に乗るとターボテクノロジーはここまで来たかと感じる。もう一昔前のターボラグなどはほとんど感じることはない」と語るのは、BMW Group Japan BMW マーケティング・ディビジョンプロダクト・マネジメント御舘康成さん。

「今回の開発には、本国でツーリングカーレースに参戦しているドライバーも参加しており、彼らレベルの微妙なアクセルコントロールにも十分対応できるレスポンスをしっかりと確保している」。そして、「7600回転まできれいに吹け上がるエンジンなので、パワー、レスポンス、そしてフィーリングを含めて究極のターボエンジンだといえる」と話す。

また、「先代のV8NAエンジンと比較をすると、エンジン出力はほぼ同等(V8の420psから431psに)だが、エンジントルクは約4割増強(V8の400Nmから550Nm)している。しかも、かなり低速回転域からしっかりとトルクが発生しているので、非常に乗りやすいエンジンになっている」と御舘さん。更に、「燃費も3割改善し、12.2km/リットルとなり、十分日常使いに使える性能をこれだけのハイパフォーマンスカーとして確保している」という。

このエンジンはツインターボだ。御舘さんによると、「BMWが通常ツインといっているのは、タービンはひとつで、排気の流路をツインにすることで、排気エネルギーの干渉を抑えているツインパワーターボだが、M3とM4のターボは、ターボそのものが2つある、ツインターボである」と述べる。

また、「ターボはそれぞれのエキマニと一体化するくらいに近いところで接続しているので、ターボラグもなくパワーを出している」と説明。

そして、「システム全体(ターボチャージャー2基)の重量は、BMW『435i クーペ』に搭載のターボチャージャー(1基)と、ほぼ同重量を実現している。これはタービンそのものが435よりも小さいことと、タービン等の素材によるところが大きい。全てのモノが軽量化にこだわっている」とした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る