ダイハツ コペン ローブS…レカロにMOMOステ、こだわりまくった専用パーツ

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ コペンローブS(東京オートサロン15)
ダイハツ コペンローブS(東京オートサロン15) 全 8 枚 拡大写真

ダイハツ『コペン』の上級グレード、『コペン ローブS』 には、ビルシュタインダンパーやレカロシート、MOMOのステアリングホイールが装着されている。

レカロシートやMOMOのステアリングはコペン専用にデザインされた製品だ。ダイハツデザイン部の和田広文さんによると、「レカロシートは、新しさを感じさせながら、レカロのイメージも踏襲している。もちろん性能的にはパットの堅さや断面はレカロのノウハウをふんだんに入れている」とコメント。

また、「シート全体の色味やステッチの色も見本を参考にこの色とこの色の間などと選んでいった。黒とのコーディネーションを考えるうえで、それぞれの中間色を選択したのではなく、良いコントラストはどの色だということでこだわりながら選んだ」と和田さん。「ダブルステッチにしたのもこだわりだ」と話す。

さらに、「パットの堅さも標準とは全く違う。シート断面もより深くなっているので、お尻をしっかり安定させることができる。標準車は多くの人が乗るのであまりシビアにはしていないが、Sはこだわりのシート形状と生地を使っているのだ」と説明する。

MOMOのステアリングも同様に専用デザインだ。「握りや革の感触、ステッチにもこだわった。特にホーンパットは、通常だと樹脂なのでシボを入れて終わるのだが、今回は革を張り込んだものを転写したので、本物の革のように見えるだろう」いう。

また、「ステアリングの革を継ぐカッティングラインがちょうど握りの10時10分あたりにある。標準は水平なのだが、ローブSは非常に難しかったが斜めにカットしている。水平にすると縫り込みはしやすくなるが、指を掛けるこぶもあり、格好良くしたかったので斜めにしたのだ」とする。

生産も、「最近はOEMなどで、中国などでの生産が多くなってきたが、このステアリングはイタリアで革を選んで、イタリアの職人が現地で縫い込んでいる」とこだわりを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る