熊本電鉄、5000系引退記念の体験イベント実施

鉄道 企業動向
熊本電鉄5000系電車の5101A(右手前)と5102A(左奥)。2両とも老朽化が進んでおり、5102Aは本年度中に引退する。
熊本電鉄5000系電車の5101A(右手前)と5102A(左奥)。2両とも老朽化が進んでおり、5102Aは本年度中に引退する。 全 3 枚 拡大写真

熊本電気鉄道は、「青ガエル」の愛称で親しまれてきた5000系電車の引退記念イベントとして、「電車のお仕事1日体験」を2月に実施する。

5000系は1954年から1959年まで製造された、東京急行電鉄(東急)の電車。独特な車体形状が特徴で、モノコック構造と高抗張力鋼の採用により車体を軽量化した。東急線では1986年までに全て引退。地方私鉄に譲渡された車両も廃車が進み、現在は熊本電鉄の車両のみ残っている。

熊本電鉄では合計6両を東急から譲り受け、このうち1両を除き、運転台を車体の両側に設ける改造(両運転台化)が施された。2014年までに4両が廃車されており、残った2両(5101A・5102A)のうち5101Aは2012年から2014年まで「ケロロ軍曹ラッピング電車」として運用された。5102Aは本年度中に引退する予定で、5101Aも近い将来引退する見込みだ。

今回のイベントでは、5102Aの洗車や清掃作業、つり革の交換作業、構内の「だるまポイント」点検作業、駅や周辺施設のメンテナンスなどを体験できる。交換されたつり革は参加者に1個ずつプレゼントされる。

開催日は2月8・15・22日で、各日20人を募集。参加費用は大人(15歳以上)1万580円。当日は9時に北熊本駅に集合し、14時まで作業説明や実際の作業、写真撮影などが行われる。申込みは北熊本駅で受け付ける。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る