【Q by Aston Martin】アストンの特別注文車、“Q”に込められた意味

自動車 ビジネス 企業動向
アストンマーティンラゴンダリミテッドQ and VIPセールスゼネラルマネージャーのマシュー・ベネット氏
アストンマーティンラゴンダリミテッドQ and VIPセールスゼネラルマネージャーのマシュー・ベネット氏 全 8 枚 拡大写真
アストンマーティンのビスポーク(特別注文)システム、Q by Aston Martinの名称は007シリーズをイメージするかもしれないが、そうではないという。

アストンマーティン ラゴンダリミテッドQ and VIPセールスゼネラルマネージャー、マシュー・ベネット氏は、「クオリティとユニークさを求めてQと名付けられたのだ」という。

「デザイン性や質感をユニークに仕上げ、他のブランドでは発想できないような個々の部分で作り上げるという意味でQと名付けた」(ベネット氏)

このQは具体的にどこまで対応が可能なのか。ベネット氏は、「何らかのリストを提示するとその範囲での選択になり、限りが見えてしまう。そういうオーダーの仕方ではなく、お客様が何を求めているかを聞き出して、それに応えるということがとても重要で、リミットはない」という。「もちろん法的な部分や規制はあるが、それ以外の要望はなるべく聞き出して、お客様の要望通りのものを実現させていく。これはQのプロセスでの最も重要なことだ」と述べる。

また、「お客様と一緒に、昔のアストンマーティンや、あるいは建物などからインスピレーションを得てスケッチをしながら、新たなクルマを作り出すことも可能だ。それはもちろんレアなことだが、可能である」とベネット氏。つまり、法規等さえクリアできればワンオフモデルも製作が可能なのだ。

その一例として、「『DBR1』をモチーフにした『CC100 speedster concept』もQの作品のひとつだ」とし、「クルマをキャンバスと見立ててその中にお客様の好みや要望を描いていくというイメージで考えてもらうとわかりやすいだろう。クルマ以外の様々なものからインスピレーションを得たものをデザインに生かしていくことで、お客様が一番求めていることを実現するのが我々の仕事なのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る