【新聞ウォッチ】新車販売好調の北米で新たなリスク、西海岸港湾の労使対立でホンダ・トヨタ減産

モータースポーツ/エンタメ 出版物
北米向け新型ホンダ アコード
北米向け新型ホンダ アコード 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2015年2月18日付

●「水素元年」近づく未来、東京五輪へ動き出す環境整備(朝日・8面)

●カーナビで通話きれいな声に、三菱電機が開発(朝日・8面)

●ANA、オリックス浮上、スカイマーク支援企業選び活発化(産経・10面)

●日本郵政、豪物流を買収、6000億円世界に拠点、今秋上場へ成長戦略(日経・1面)

●ホンダ・トヨタ米で減産、西海岸港湾の労使対立部品供給滞る(日経・1面)

●燃料電池車の全特許一斉開放、無償公開、トヨタの計算(日経・2面)

●強いトヨタ鉄にも配分、鉄鋼業界、値下げ免れる(日経・13面)

●ブリヂストン最高益続く、今期最終3190億円、タイヤ販売伸びる(日経・15面)

ひとくちコメント

新車販売が絶好調な北米市場で新たなリスクが浮上している。米西海岸の主な港湾で荷降ろしなどにあたる企業の労使交渉がもつれて貿易が滞っている問題で、影響は日本の自動車産業にも及んできたというのだ。

きょうの日経が1面で報じているが、ホンダとトヨタ自動車は部品の納入が遅れているため米国の工場で減産に入った、と伝えている。

それによると、ホンダは米国とカナダの3工場で減産を開始。まずは1週間、減産し、それ以降の生産体制については週内に決めるそうだ。1週間分の影響は約2万台程度。トヨタも北米の主要工場で減産に入り、残業を停止したという。

空輸などの代替措置はコストの増加を招く恐れもあることから、長期化すれば収益にも影響を与えそうだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る