【新聞ウォッチ】「2・24」トヨタ再出発の日、豊田社長よちよち歩きの MIRAI にもウルウル

モータースポーツ/エンタメ 出版物
トヨタ MIRAI ラインオフ式典 に出席した豊田章男社長 (24日)
トヨタ MIRAI ラインオフ式典 に出席した豊田章男社長 (24日) 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2015年2月25日付

●ミライ生産1日3台(読売・1面)

●ネット広告初の1兆円突破(読売・2面)

●相次ぐ社長抜擢、32人抜きも,海外での実績重視負(読売・8面)

●混雑緩和へ、上野東京ライン、3月14日開業前に試運転公開(毎日・1面)

●水素社会ミライからリアルに、FCV本格生産、災害時にも強み(産経・1面)

●タイ車生産プラス、1月2%、19カ月ぶり増(日経・9面)

●企業イメージ調査、信頼性・開発力順位押し上げ(日経・15面)

●車部品、収益回復に遅れ、今期、ホンダ系にリコール余波(日経・17面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車の元町工場(愛知県豊田市)で開いた燃料電池車(FCV)『MIRAI(ミライ)』のラインオフ式のセレモニーを無事終えた豊田章男社長に話しかけると、「やはり、この日(2・24)は…」と瞳をウルウルさせながら声を押さえた。

社長就任直後、米国などで起こった一連の大規模リコール問題で、豊田社長が米国議会の公聴会に出席,証言したのは5年前の2010年2月24日。その後、トヨタでは2月24日を「再出発の日」と定め、この日に限らず品質対策などリコール問題を風化させないための啓もう活動に取り組んでいる。

すでにミライは昨年末に販売を開始したが、豊田社長は「あえてこの日にラインオフ式を開くことにしたのは、今までのように過去を振り返るのではなく、未来に向けた新たな第一歩を踏み出していく再出発の日にしたい」と述べ、それも、「水素社会の実現に向けた第一歩を踏み出す日にしたい」と思ったからだそうだ。

そのミライの生産現場は量産車種の生産ラインと大違い。まるで小さな町工場の「工房」のようだったが、生産台数も熟練工が1日3台のペースでコツコツと“手作り”で組み立てる。「匠の技能を持った従業員が1台、1台、丁寧に作り上げて全力でお届けしたい」からだという。

豊田社長はあいさつでも「創業当時とあまり変わらないよちよち歩きの状態だが、創業の意志を引き継ぐこの工場ほどミライを作り始める『新たな挑戦の場』にふさわしい」と力を込めた。

豊田社長は今年6月で社長就任丸6年。同時期に就任したライバルのホンダの伊東孝紳社長は、ミライの式典の前日には、やはり目を赤くさせながら退任を発表した。「涙の数ほど強くなれる」との流行歌にもあるように、就任後は豊田社長のほうが少しだけ涙の回数が多かったようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る