【全日本トライアル 開幕戦】ヤマハ 黒山健一、王座奪還に向け好発進

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
黒山健一(ヤマハ)
黒山健一(ヤマハ) 全 3 枚 拡大写真

全日本トライアル第1戦が3月6日、茨城県・真壁トライアルランドで開催され、黒山健一(ヤマハ)が減点16/クリーン18で開幕勝利を飾った。

当日はあいにくの雨模様。最高峰の国際A級スーパークラスは14名の選手が出場、競技は岩山に設けられた10か所のセクション(採点区間)を4時間30分の持ち時間で2ラップした後、スペシャルセクション(SS)としてより難易度が高く観客が見やすい場所に用意された2つのセクションに挑んで合計減点の少なさを競った。

雨で路面が滑りやすくなりセクションの難易度が高まる中、1ラップ目の黒山は第1セクションから第6セクションまでを唯一人、6連続クリーン(減点0)する絶好調でスタート。しかし、1ラップ目は3時間で回らなければならないが、先に出走した国際B級や国際A級の選手もいるためセクション待ちの渋滞が発生、1ラップ目後半は時間との戦いにもなった。第7セクションの岩山登りで黒山は出口まで走りきったものの、セクションを走るために与えられた1分間の持ち時間を越えたため減点5を喫してしまう。次の第8セクションは泥の急斜面を上り下りするものでセクションが長く時間がかかることから多くの選手がタイムオーバーで失敗していたが、黒山は時間内に見事走破して減点3。1ラップ目終了時点で合計減点8の黒山がトップに立つとともに、2番手の小川友幸(ホンダ)減点13に5点差をつけた。

2ラップ目、黒山はまたも第5セクションまでを5連続クリーンする好調ぶりを見せたが、岩山の頂上にある第6セクションの出口の岩上りを上がれずに失敗。だが、第7セクションを今度はしっかりとクリーン。第8セクションも再び減点3で走破した。結果、2ラップ目も減点8でこなした黒山がトータル16点でトップの座を守った。しかし、2ラップ目に追い上げた小川が18点で、黒山と僅か2点差に迫っていた。迎えたSSは、2つのセクションを鮮やかにクリーンした黒山が大観衆の拍手大喝采を浴びながら待望の開幕戦優勝を獲得した。

次回第2戦・近畿大会は4月19日、奈良県の名阪スポーツランドで行われる。

■全日本トライアル第1戦
1位:黒山健一(ヤマハ)
2位:小川友幸(ホンダ)
3位:野崎史高(ヤマハ)
4位:小川毅士(ベータ)
5位:柴田暁(ホンダ)
6位:田中善弘(ベータ)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る