【マツダ CX-3 発売】もともと静かな車内、エンジン騒音・振動低減技術は本当に必要か

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ CX-3
マツダ CX-3 全 21 枚 拡大写真

マツダが2月27日に日本市場に投入したコンパクト・クロスオーバーSUV『CX-3』。日本でのエンジンラインナップは1.5リットルターボディーゼル「SKYACTIV-D 1.5」のみと、ターゲットをかなり絞り込んでいる。

搭載される1.5リットルターボディーゼルは昨年デビューしたコンパクトモデル『デミオ』に先行搭載されたものだが、CX-3はガソリン車の選択肢がないぶん、新技術を投入してディーゼルのネガティブファクターである騒音・振動の低減を図っている。ノッキング音の成分となる共振を打ち消すことを目的に、エンジンのピストンピンに挿入されたダンパー「ナチュラル・サウンド・スムーザー」である。

その効果を、装着モデルと非装着モデルを乗り比べることで検証してみたところ、両者には体感できるレベルの違いがあることが確認できた。とくに違いが出るのはアイドリングから市街地走行の低負荷領域。非装着モデルの加速時のノイズを擬声語で「カラララララ…」と表現するならば、装着モデルのほうは「コロロロロロ…」というイメージ。

もっとも、ナチュラル・サウンド・スムーザーはぜひあったほうがいいというほどの差分を感じたわけでもない。この1.5リットルターボディーゼルはもともとディーゼルとしては騒音・振動が良好に抑制されており、エンジンルームから室内への遮音性が優れいていることとあいまって、もともと静かだからだ。

オーディオのボリュームを少し上げれば、ナチュラル・サウンド・スムーザーの有無による違いはほとんどわからなくなる。低周波音などノッキング音以外のディーゼルエンジン特有の音までなくなるわけではないため、存在感としては、ついていたら嬉しいという程度か。

このナチュラル・サウンド・スムーザーは減速エネルギー回生機構「i-ELOOP」と合わせた「イノベーションパッケージ」として用意される。が、アイドリングストップは全車標準装備で、i-ELOOPを追加装備しても燃費面で恩恵を受けられそうなのはアイドリングストップがより早く効いてほしい、コールドスタートからの短距離走行中心のユーザーが主だろう。

中長距離通勤やロングドライブが主体というユーザーが、ナチュラル・サウンド・スムーザー欲しさに6万4800円を支払ってパッケージオプションを積極的に選ぶ意義はあまり大きくなさそう。CX-3の1.5リットルターボディーゼルに比べてノッキング音が大きく、また快適性やエンジン音質へのユーザーのこだわりがより強い、『アテンザ』や『CX-5』などの2.2リットルターボディーゼルへの適用が期待される技術であるように思われた。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る