【トヨタ ランドクルーザー70 試乗】必要性だけじゃないクルマの楽しさを教えてくれる…諸星陽一

試乗記 国産車
トヨタ ランドクルーザー70
トヨタ ランドクルーザー70 全 8 枚 拡大写真
『ランドクルーザー』の70シリーズが6月末までの期間限定で再販売された。外回りは基本、昔のままのスタイリング。エンジンなどは現行の法規に合致したものとなっている。

クルマに乗り込むためドアハンドルに手を掛けると、その時点ですでにランクル70のクラシック感を味わうことができる。ランクル70のドアハンドルはヒンジ式と言われるタイプ。現在のトヨタ車で使われているのは『ハイエース』や『センチュリー』など一部車種のみ。現在は多くのクルマがバーハンドルを採用しているので、ランクルの四角くエッジの立ったドアハンドルは、それだけでこのクルマが現代のクルマでないことを知らせてくれる。

かなり高い位置にあるドライバーズシートに、「よっこらしょ」と乗り込む。インパネデザインはかつてのタイプとは異なるが、それでもクラシック感にあふれるものだ。搭載されるエンジンはV6DOHCの4リットル。エンジン始動後の振動は微小で、かつてのランクル好きにとってはちょっともの足りないかもしれない。

シフトレバーを操作するのは何年ぶりだろう。当然、シフトストロークは長く、モダンな雰囲気はない。クラッチをつないで、動かし始めのクルマの揺れ方、シフトアップ時のショック、コーナリング時のロール感、なにを取っても今の基準ではない。しかし、今のクルマが持っていない楽しさが確実にある。

新しいクルマで快適に移動するだけがクルマの楽しさではない。きっとラフロードに行ったなら、今のモノコックボディのクロカン4WDでは難しような走りもできてしまうはず。「これにて十分」や「これが必要」というだけで語りきれないのがクルマのよさ。そしてそれに気づき、このクルマを復活させたトヨタの心意気に最敬礼を送りたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。


《撮影 諸星陽一》

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る