【GARMIN HUD インプレ前編】視線移動の少なさがもたらす安全と利便を実感

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
GARMIN HUD
GARMIN HUD 全 11 枚 拡大写真

古くて新しい技術であるヘッドアップディスプレイ(HUD)。人間の視線上にさまざまなデータを重ねて表示する技術だ。自動車の表示系としても採用例が増えてきており、その利便性が認知されつつある。このヘッドアップディスプレイをスマホカーナビに応用して話題となったのがGARMINの「HUD 日本版」。今回、専用アプリがバージョンアップして新たな機能が追加されたので、改めて紹介したい。

◆自動車分野で普及が進むHUD

ヘッドアップディスプレイは人間の視界、つまり、目に見えるものにデータ情報を重ねて表示する技術。略して「HUD」と呼ばれる(GARMINの「HUD 日本版」は、この略称をそのまま製品名としている)。戦闘機など軍事分野や医療分野で利用されているが、自動車でもかなり古くから採用例が多い。

日本では1980年代に日産『シルビア』(S13)がフロントウインドウにスピードを表示する「フロントウィンドウディスプレイ」をオプション設定して話題になった。ほぼ同じ時期にトヨタもクラウンマジェスタに同様の装備を採用。その後、大きな話題になることはないものの、高級車には定番の装備として普及が進んでいる。海外メーカーでもBMWなどはかなり積極的にHUDを採用しているので、見たことがある人も多いだろう。

最近では、マツダがアクティブ・ドライビング・ディスプレイという名称で、HUDを積極的に採用している。他メーカーと違い、高級車にかぎらず多くのモデルに採用しているのが特徴だ。例えば昨年発売されたデミオにも一部グレードに標準装備している。

◆カーナビこそヘッドアップディスプレイで

ヘッドアップディスプレイのメリットは、情報を読み取るための視線移動が少なくて済むため、安全性が高いこと。これはまさにカーナビに応用するには打って付けの特性といえる。そこに目をつけて開発、発売されたのがGARMINの「HUD 日本版」だ。

本機はスマートフォンと組み合わせての使用が必須の製品として開発されており、ハードウエアとしてはディスプレイ以外の機能を持たない。カーナビとしての機能は専用アプリである「マップルナビ for HUD」に依存する。このアプリはiOS用のみのリリースで、Android用がない。そのため、本機はiPhone(またはiPad)専用ということになる。Android端末を使用している人は間違えて購入しないように注意が必要だ。

本機の外観は、スマートフォンを分厚くしたような本体の下に、角度を調整できるスタンドが、上にはディスプレイとなる透明なプレートが取り付けられている。本体の上部に自発光タイプのディスプレイがあり、そこに表示されるデータがプレートに投影される仕組みだ。

ちなみに、透明なプレートは脱着できる。海外ではフロントウインドウに専用シールを貼ることで、プレートではなくフロントウインドウに直接データを投影することもできるようになっているのだ。しかし、日本ではフロントウインドウのドライバーの視線付近にシールを貼ることが禁止されているため、こうした使い方はできない。もちろん、専用シールも付属していない。

車両への取り付けは、ただぽんと置くだけ、という究極のイージーインストールとなっている。専用スタンドは裏面が粘着ゲルとなっており、また自在に変形する。ダッシュボードの形状にフィットするので、置いた場所からずれたりひっくり返ったりすることがないのだ。電源はシガーソケットから供給する。

◆専用アプリをインストールしてBluetoothで接続

使用するには、専用アプリの「マップルナビ for HUD」をインストールしたiPhoneでBluetooth接続する。操作は全てこのアプリで行うようになっており、本機にはスイッチのようなものは一切ない。つまり、本機は「マップルナビ for HUD」の外付け追加ディスプレイとして機能するのだ。なお、「マップルナビ for HUD」のUIは特に変わったところはなく、ごく普通のカーナビアプリそのもの。本機なしで通常のカーナビアプリとして使用することもできる。

さて、本機は以前にも試用したことがあるが、今回はより本格的に使ってみた。本格的、というのは設置場所のことで、前回はドライバー真正面より左よりに設置し、真正面を向いた時の視界の左下スミに表示が見えるようにしたが、今回はメータークラスターの真上に設置した。視界の中央の少し下に表示が見える。

使い始めてみると、やはり最初はかなり表示が気になってしまう。外を見るつもりでも、つい本機の表示データに目が行ってしまうのだ。しかし、試用した2日目にはもう慣れて、表示を便利だと感じるようになった。

ヘッドアップディスプレイにもいろいろあって、本格的なものは実際にデータが投影されている場所よりも、ずっと遠くに焦点を結ぶようになっている。表示データが遠くの空中に浮いているように見えるのだ。この場合、外の景色とデータを同時に見ることもできるが、本機はそのようになっていない。表示データを見ると、目が近くに焦点をあわせるため、遠景はピンぼけとなる。

簡易的なヘッドアップディスプレイであるためこうなるのだが、これはこれで、むしろ好都合ともいえる。遠景を見ているときは本機の表示データのほうがピンぼけとなるため、慣れるとそれを意識しなくなるのだ。この辺りの使用感は個人差も大きいと思われるが、筆者の場合は視界の中心近くにデータが表示されても普段はそれを意識せず、必要なときだけパッとデータを読み取るということができた。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』ついに今夏フルモデルチェンジか、5ナンバーキープでボディ拡大へ
  2. 久々に行った『ホンダコレクションホール』は、万人が楽しめるよう博物館化していた!
  3. VWグループ、30以上の新型車を発売へ 2024年
  4. 「車載カーナビは必要? スマホナビで十分?」2択アンケート結果は意外にも…?【クルマら部 車論調査】
  5. KGモーターズとENEOS、超小型EVで協業へ
  6. ジープのコンセプトカー、『グラディエーター』と大型SUVがベース…実車は3月23日発表予定
  7. ダイハツ工業、公正取引委員会に名指し公表---価格交渉を行なわず
  8. 秘密の力解放! 車両制御コンピュータの暗号を解き放つECUチューニングの真相~カスタムHOW TO~
  9. [入門・ハイエンドカーオーディオ]超高級スピーカーはなぜ高い? どんな音?
  10. 東京六本木に1夜限りのサーキット登場、日産主催のフォーミュラE前夜祭 3月21日
ランキングをもっと見る