三菱商事、ミャンマー農村地帯で農業指導…人材充実目指す

エマージング・マーケット 東南アジア
関連画像
関連画像 全 1 枚 拡大写真

研修センターの増設・新設の覚書に調印
三菱商事は29日、国際協力NGOオイスカが取り組むマンダレー地域の農村における農業人材育成を支援するため、研修センターの増設または新設のための覚書に調印したと発表した。これにより、農業指導人材の倍増を目指す。

ミャンマーのマンダレー地域とマグウェ地域は、ミャンマー中央乾燥地帯と呼ばれており、雨が少なく、土地がやせている地域であるうえに、現在も灌漑が行き届いておらず貧困農村の多い地域である。

これまでに約330人の農業指導人材を輩出
オイスカは1961年に設立、主に、アジア太平洋地域で農村開発や環境保全活動を展開するほか、人材育成に力を入れている。

同財団法人は、1996年よりミャンマーにおいて農業技術指導を通じた人材の育成や農村開発支援に取り組んでおり、1997年には、マグウェ地域に農業研修センターを設立した。同センターでは、農業指導の人材を年に20人育成し、これまでに330人ほどの人材を輩出した。

三菱商事、民間企業初の「LIFT」参画
三菱商事は、今年3月に民間企業として初めて、国連プロジェクトサービス機関が運営する、ミャンマーの貧困農村支援ファンドであるLIFTに参画した。LIFTは、ミャンマー貧困農村の生活レベルの向上や農業発展への寄与を目的とし、4年間で総額20万米ドル(約2400万円)の支援を行う。

同社は、オイスカやLIFTのプログラムを通じて、ミャンマー中央乾燥地帯での貧困農村支援に包括的に取り組んでいく方針である。

(画像はプレスリリースより)

三菱商事 ミャンマー中央乾燥地帯で農業指導人材の倍増目指す

《ミャンマーニュース》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
  6. ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
  7. メルセデスベンツ、ステアバイワイヤ実用化…2026年から量産車に搭載へ
  8. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  9. 普通免許で乗れる「電動トゥクトゥク」、64万9000円から予約開始
  10. WRCの直4エンジンから生まれたV8ターボ、ルマン参戦へ一歩 ジェネシス「初始動に成功」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る