【トヨタ カローラフィールダー 試乗】力強く爽快な新エンジン…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ カローラフィールダー1.5G
トヨタ カローラフィールダー1.5G 全 7 枚 拡大写真
モダンでシャープな顔つき。フェイスリフトで『カローラフィールダー』は、セダンの『カローラアクシオ』同様、オトコを(!?)あげた。リヤもバックドア側までランプを延ばすなどして、見え方が豊かになった。

安全運転支援機能がパッケージ化して投入されたのは嬉しい。衝突回避支援型プリクラッシュセーフティの自動ブレーキの守備範囲は約10~80km/hという。

外観、機能のアップデートに歩調をあわせ走りも進化した。試乗したのはそのうちの新開発1.5リットルエンジン車。アイドリング機能も付き、JC08モード燃費は23.0km/リットル。けれどスペック以上に実際の走りの活きのよさに感心させられた。CVTとの組み合わせだが、出足が力強いし、高速道路の合流から80~100km/hに達するまでの加速も十分な速さを実感できる。メカ的に高効率な設計をモノにしたことは、不協和音の混ざらない爽快なエンジン音からも感じられる。

試乗車ではフラットライドも実感した。走らせていて「セダンよりホイールベースが長いのでは?」と思えたほどだ(実際は同じ2600mm)。ステアリングの操舵感にも落ち着きがあり、安心して走らせていられる。

後席はリクライニングが効き、フラットなフロアが相変わらず心地いい。内装ではインパネ左右のレジスター(エアコン吹き出し口)が、閉じる際はクルッと回す従来の一体パーツ型ルーバーから、内部に5枚の羽根を使ったものに変わり、風向き、風量の調整がよりしやすくなった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る