【人とくるまのテクノロジー展15】自動運転にむけた国際的議論の動向と日本の取り組み…国土交通省

自動車 社会 政治
国土交通省自動車局技術政策課技術企画室長久保田秀暢氏
国土交通省自動車局技術政策課技術企画室長久保田秀暢氏 全 8 枚 拡大写真

「人とくるまのテクノロジー展2015」に合わせて開催されたフォーラム「カー・ロボティクス―自動運転の社会導入に向けた最新動向と課題」において、国土交通省自動車局技術政策課技術企画室長久保田秀暢氏が「自動運転に関する国際的動向と国土交通省の取り組み」と題し講演を行った。

久保田氏は冒頭で自動運転をめぐる国際的議論について次のように整理した。「いま、国連の中で自動運転にとって重要な会議体が二つできていて、一つは自動運転分科会、もう一つは自動操舵専門家会議であり、この二つの会議体が連携し互いの議論を反映し発展させていく」。

自動運転分科会は、自動運転の「フィロソフィーを考えるところ」。日本とイギリスが共同議長をしており「自動運転の定義や、どういったことを議論しないと自動運転が進まないか、安全に運用するにはどういう考え方でやっていかなければならないかを考えるところ」という。

二つ目の会議体である自動操舵専門家会議は、自動運転分科会よりも具体的な安全基準を議論する場であり、共同議長はドイツと日本。

「自動操舵ができる速度制限など、技術の発展に応じて国際基準を緩和しなければならない部分について、一定の条件下で緩和するような話合いがおこなわれ、実際にどういった条件があれば自動運転にあわせた安全基準の改変が可能となるか、どういう安全装置がなければならないか」を話し合うという。

自動操舵専門家会議での主な議論項目はさらに3つの段階にわけられている。一つ目は2015年中に話し合われる予定のSTEP1と呼ばれるもの。高速道路におけるEnhanced-LKAS、車線変更(1 input-1 action)などを指す。2016年から検討されるSTEP2では高速道路における自動追い越し、車線変更(自動判断)、一般道におけるEnhanced-LKASなどが対象システムとして挙げられている。その後将来的な検討分野にはデッドマンシステム(運転中の病死に関する支援装置)、緊急回避(車線変更)などが含まれる。

また、自動操舵専門家会議での安全確保のための基準化項目には次の5つがある。運転者による状況監視をシステムが担保する「ドライバモニタリング」、運転者が緊急操舵を行う場合、直ちにシステム作動を停止する「オーバーライド」、運転者の監視状況を前提に必要受け渡しの安全性を確保する「故障時における運転者の受け渡し」。この他運転者の監視状態を前提に必要な受け渡しの安全性を確保しOBD、EDRなど使用過程におけるシステムの性能維持、事故時の原因分析等に必要な要件にかかわる「e-safety」「e-security」と呼ばれるサイバーセキュリティなどが含まれるという。

《北原 梨津子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る