【フェラーリ 488 GTB 日本発表】40年前の初代に敬意、攻めのデザインと極限の機能性

自動車 ニューモデル 新型車
フェラーリ 488 GTB
フェラーリ 488 GTB 全 16 枚 拡大写真

フェラーリ『458GTB』のスポーティさやパフォーマンスは、エクステリアデザインによって強調されているという。

フェラーリ・ジャパン代表取締役社長のリノ・デパオリ氏は、フロントの特徴についてまず、2つのグリルオープニングを挙げる。「F1にも類似したこのダブルフロントスポイラーは、2基のラジエーターに空気を送り込むことのほかに、エアロダイナミクスにも貢献している」と話す。

また、ヘッドライトはバイキセノン技術を用いた全く新しいもので、「そのフォルムは『ラ・フェラーリ』からのインスピレーションを引き継いだものだ」という。

そして最も特徴的なデザインはサイドにある大きなエアインテークだ。デパオリ氏によると、「これは40年前の『308GTB』のアイコニックな特徴を踏襲するものだ」と述べる。その構造は、スプリッターによって2つのセクションに分割され、インタークーラーに対してエンジン部にエアを入れる部分と、リアに向けて空気を送るものとなる。デパオリ氏は、「こうした工夫により、空気抵抗を減らしているにも関わらず、ダウンフォースは50%増という成果を生み出しているのだ」と説明。

リアは、水平基調のデザインにすることで、低くスポーティなスタンスを強調。フェラーリ特許のブロウンスポイラーと大型のエアベントを配することで、エアロダイナミクスも向上させている。このブロウンスポイラーはリアに向かって流れてきた空気をリアウインドウ後端のエアインテークから取り込み、バンパーから排出する仕組みだ。これにより、ダウンフォースをより多く発生させるとともに、リアスポイラーの高さを抑えることに成功している。

また、エグゾーストパイプのレイアウトを見直すことで、ディフューザーの高さを確保。これらにより、「デザイン全体から、パワーとパフォーマンス感がにじみ出ている」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る