【VW クロスポロ 試乗】最新モデルらしい高効率な走り…島崎七生人

試乗記 輸入車
VW クロスポロ
VW クロスポロ 全 10 枚 拡大写真

最新モデルの全高は標準の『ポロ』+30mm。そこまでの差はないと思われるが、キッチリと着座位置が高いのがわかる。が、それ以外に標準車から失ったものはなく、実用に徹したコンパクトカーであるのがこの『クロスポロ』だ。

まず走りがいい。4気筒の1.2リットルターボと7速DSGのコンビは手慣れたもので、街中の出足でもスーッと軽やかにスピードを乗せていく。通常の運転では効率前提か日本車のように低回転でシフトアップしていくのも特徴。状況が許せばアイドリングストップも効かす。100km/hは7速で2100rpmほど。

乗り心地のよさもベース車と同等。スタイル重視の17インチタイヤながら、基本的にしなやかなほどで、大きめの入力があってもダンパーがしっかりとそれを受け止め、タイヤのバタつきを感じさせない。

身体をキチンと受け止めるシート、アッパーフェイシアをソフトに仕上げたインパネなど、室内の造り、機能性も納得がいく。強いて挙げれば、空調ファンの表示が定規の1mmの目盛りのように細かく見にくいこと、リモコンミラーの調整ダイヤルの取り付け方に無理があること、くらいか。

カタログ燃費は車重の差もありベース車(22.2km/リットル)に僅かに差がつく21.9km/リットル。今回の試乗では17.0km/リットルほどを確認した。が、これは街中、高速走行を始め、箱根・伊豆方面の山道を駆け抜けたシーンも含めての数値。最近のVW車エンジンの傾向として、高速道路を一気に走るようなケースでは、カタログ燃費同等かそれを超える数字になるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る