【三菱 アウトランダーPHEV 改良新型】ワークス参戦へ、相川社長「三菱ファン増える」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
三菱 アウトランダーPHEVラリー仕様
三菱 アウトランダーPHEVラリー仕様 全 8 枚 拡大写真

三菱自動車は『アウトランダーPHEV』を用いてワークスでのラリー活動を行うと発表した。10月24日に開催される“バハポルタレグレ500”に出場する予定だ。

ラリー活動の位置づけについて、三菱自動車工業取締役社長兼COOの相川哲郎氏は、「現場での色々なノウハウが市販車にフィードバックできる。また、世界唯一のツインモーター4WDを使い、他車と競争して勝つということで、ブランドイメージも上がるし、三菱ファンも増える」と述べる。

バハポルタレグレ500は、ポルトガルの古都で、スペインの国境近くの丘陵地帯にあるポルタレグレを基点に約500kmを走破するラリーだ。そのコースはハイスピードの土と石が混ざったグラベルコースで、丘陵地帯のくぼみはぬかるみがあるなど、ラフロードが主体となっている。ドライバー兼監督の増岡浩氏によると、「わずか20分のサービス時間以外は、500kmをほぼノンストップで走りきりという過酷な競技だ。特に我々が参加する電動車両のモーターやバッテリーには大きな負担がかかることが予想される」とコメント。

今回の参加車両は、これまでのラリー活動で得られたノウハウをもとに、新型アウトランダーPHEVのラリーカーを製作したものだ。期待する成果として増岡氏は、「PHEVシステムの高出力化や、低燃費化、そしてツインモーター4WDの走破性と操縦安定性など、電動車両技術や四輪制御技術の先行開発をラリーを通じて行い、他車とは一線を画したアウトランダーPHEVというオンリーワン商品を磨き上げていくこと」とした。

基本的には市販車をベースに、競技に参戦するためにFIA(世界自動車連盟)の車両規定で定められた、ロールケージや安全燃料タンク、6点式シートベルトなどの安全装備を装着。そのうえで、「PHEVシステムの高出力化を図り、ツインモーター4WDには専用セッティングを施した」(増岡氏)。

これはPHEVシステム、ツインモーター4WDの信頼性、機能性を検証するための改造で、「バッテリーは電圧と容量をアップさせるために大型化。このため燃料タンクを後輪軸の前方から後方へ移動させた。なお、エンジン、モーター、ジェネレーターは位置とサイズを変更せずに高出力化を図っている」という。

そのほか、ワイドトレッド化と同時に最低地上高を上げ、サスペンションストロークを増大させることで、ラリー専用の大径タイヤとホイールを装着。これらも、「PHEVシステム、ツインモーター4WDの技術検証を、より高次元、ハイスピードで行うための改造だ」とした。

最後に増岡氏は、「世界の沢山の人の前でアウトランダーPHEVの走りの良さを実証したいと考えている」と意気込みを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. ハイレベルなサウンドカーが全国から集結!『第12回ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト』注目車レビュー Part 1
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る