渋滞騒ぎが落ち着いた京都・四条通、ドライバーのボヤキはまだ続く

自動車 ビジネス 国内マーケット
京都・四条通の四条烏丸交差点と河原町交差点の間。信号の色と種別に注目
京都・四条通の四条烏丸交差点と河原町交差点の間。信号の色と種別に注目 全 8 枚 拡大写真
車線を半分にして歩道を拡幅する四条通整備事業(京都市)の現場に立つと、四条烏丸交差点と河原町交差点の間(900m)を走らざるを得ないドライバーたちのボヤキが聞こえてくる。「人と公共交通を優先する道」を行くドライバーたちに聞いた。

「信号を見てよ。この区間はさ、一斉に赤になるんだよ。そのときクルマの流れがピタッと止まっちゃうわけ」(タクシー運転手)。

四条烏丸交差点と河原町交差点の間の四条通は、東洞院通、高倉通、堺町通、柳馬場通、富小路通、麸屋町通、御幸町通、寺町通と直交し、わずか1kmのなかで8つの信号機がある。たしかに見ていると、これら信号機が同時に赤になる。

さらに直交する小道を行くクルマも“フリーズ”する。その仕組みはこの区間の「歩車分離信号」にある。その名のとおり、交差点で歩行者と車両が混在しないよう別々に制御される信号で、歩行者・四条通方向・直交する小道方向と信号が変わる。「この区間は歩行者が青のときは、クルマはすべて止まる」(前出の運転手)という。

また、京都市は「四条通に用事がある人のために、クルマを一時的に停車できるスペースを15か所(32台ぶん)設置。16か所に分散しているバス停を東行き西行き合わせて4か所(「四条高倉」「四条河原町」)に集約する」という。

「これからアルバイト先へ向かう」というスクーターの男性は、「路線バスが3台、4台とよく連続する。そのバスの後ろにつくと、バス停に止まったときに動けなくなる。中央(のゼブラ帯)から停車中のバスを追い越そうとすると、対向車線のクルマとはちあわせしてしまうときもよくある」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る