渋滞騒ぎが落ち着いた京都・四条通、ドライバーのボヤキはまだ続く

自動車 ビジネス 国内マーケット
京都・四条通の四条烏丸交差点と河原町交差点の間。信号の色と種別に注目
京都・四条通の四条烏丸交差点と河原町交差点の間。信号の色と種別に注目 全 8 枚 拡大写真

車線を半分にして歩道を拡幅する四条通整備事業(京都市)の現場に立つと、四条烏丸交差点と河原町交差点の間(900m)を走らざるを得ないドライバーたちのボヤキが聞こえてくる。「人と公共交通を優先する道」を行くドライバーたちに聞いた。

「信号を見てよ。この区間はさ、一斉に赤になるんだよ。そのときクルマの流れがピタッと止まっちゃうわけ」(タクシー運転手)。

四条烏丸交差点と河原町交差点の間の四条通は、東洞院通、高倉通、堺町通、柳馬場通、富小路通、麸屋町通、御幸町通、寺町通と直交し、わずか1kmのなかで8つの信号機がある。たしかに見ていると、これら信号機が同時に赤になる。

さらに直交する小道を行くクルマも“フリーズ”する。その仕組みはこの区間の「歩車分離信号」にある。その名のとおり、交差点で歩行者と車両が混在しないよう別々に制御される信号で、歩行者・四条通方向・直交する小道方向と信号が変わる。「この区間は歩行者が青のときは、クルマはすべて止まる」(前出の運転手)という。

また、京都市は「四条通に用事がある人のために、クルマを一時的に停車できるスペースを15か所(32台ぶん)設置。16か所に分散しているバス停を東行き西行き合わせて4か所(「四条高倉」「四条河原町」)に集約する」という。

「これからアルバイト先へ向かう」というスクーターの男性は、「路線バスが3台、4台とよく連続する。そのバスの後ろにつくと、バス停に止まったときに動けなくなる。中央(のゼブラ帯)から停車中のバスを追い越そうとすると、対向車線のクルマとはちあわせしてしまうときもよくある」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 路線バス勉強会---作り方が乗用車とは大きく異なる
  4. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
  5. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る