【アウディ Q3 試乗】2.0TFSI クワトロ、プレミアムなコンパクトSUVが欲しければこれだ…諸星陽一

試乗記 輸入車
アウディ Q3 2.0TFSI クワトロ
アウディ Q3 2.0TFSI クワトロ 全 8 枚 拡大写真

そのネーミングからも想像できるように『Q3』は『A3』をベースとした「Qシリーズ」、つまりSUVモデルだ。

日本に導入されるQ3には150馬力の1.4リットルエンジンと、180馬力と220馬力の2種の2リットルエンジンの計3種のエンジンが用意されている。1.4リットルはFF、2リットルはいずれのエンジンもクワトロと呼ばれる4WDを採用している。また、さらにその上には『RS Q3』の名を与えられた2.5リットル/340馬力のモンスターマシンもある。

試乗車となったのは180馬力のエンジンを搭載するQ3 2.0TFSI クワトロ、180ps。Q3はほかのアウディ同様にプレミアムブランドとしての魅力を高めたモデルだ。乗り込んだ瞬間から国産のSUVとは異なる世界に誘い込んでくれる。それは見た目だけでなく、手に触れるものすべての質感までも含めて、かなり高級感にあふれている。

走りに関してはプレミアムモデルらしい落ち着いた動きが魅力といえる。走り出すとまず静粛性の高さに驚かされる。試乗日は雨が降っていてかなり条件が悪かったのだが、それでも「このクルマ静かだな」と感じさせてくれる。しかしその本質はスポーティそのもの。最大トルクを1400回転で発生させるエンジンは、かなり力強い印象。組み合わされるミッションがツインクラッチ式のATということもあり、アクセル操作に対するクルマの動きはダイレクトだ。

足まわりも引き締まった印象が強い。試乗車は235/50R18サイズのタイヤとスポーツサスペションなどが装備される「Sラインパッケージ」が装着されているため、なおさらスポーティな印象。だからといって固くていやになってしまうというタイプではなく、しっかりダンピングしていて乗り心地もしっかり確保している。

クルマの大きさやエンジンの排気量でライバルを設定したら、このQ3はとんでもなく高い位置にいる。今回の試乗車はオプションのない状態で車両本体価格が469万円、オプションカラー、Sラインパッケージ(スポーツ&ドレスアップパーツ)、ナビ、LEDパッケージ、アシスタンスパッケージ(クルーズコントロール、車線逸脱防止システム、ハイビームコントロール)のオプションが付いた状態で593万円。BMWなら『3シリーズ』、ベンツなら『Cクラス』、レクサスだと『HS』や『IS』あたりの価格帯となる。

プレミアムカーに乗りたい、それもコンパクトで、なおかつちょっと特徴的なクルマが欲しい…といった願望があれば、Q3はベストな1台となるだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る