【アウディ Q3 試乗】2.0TFSI クワトロ、プレミアムなコンパクトSUVが欲しければこれだ…諸星陽一

試乗記 輸入車
アウディ Q3 2.0TFSI クワトロ
アウディ Q3 2.0TFSI クワトロ 全 8 枚 拡大写真

そのネーミングからも想像できるように『Q3』は『A3』をベースとした「Qシリーズ」、つまりSUVモデルだ。

日本に導入されるQ3には150馬力の1.4リットルエンジンと、180馬力と220馬力の2種の2リットルエンジンの計3種のエンジンが用意されている。1.4リットルはFF、2リットルはいずれのエンジンもクワトロと呼ばれる4WDを採用している。また、さらにその上には『RS Q3』の名を与えられた2.5リットル/340馬力のモンスターマシンもある。

試乗車となったのは180馬力のエンジンを搭載するQ3 2.0TFSI クワトロ、180ps。Q3はほかのアウディ同様にプレミアムブランドとしての魅力を高めたモデルだ。乗り込んだ瞬間から国産のSUVとは異なる世界に誘い込んでくれる。それは見た目だけでなく、手に触れるものすべての質感までも含めて、かなり高級感にあふれている。

走りに関してはプレミアムモデルらしい落ち着いた動きが魅力といえる。走り出すとまず静粛性の高さに驚かされる。試乗日は雨が降っていてかなり条件が悪かったのだが、それでも「このクルマ静かだな」と感じさせてくれる。しかしその本質はスポーティそのもの。最大トルクを1400回転で発生させるエンジンは、かなり力強い印象。組み合わされるミッションがツインクラッチ式のATということもあり、アクセル操作に対するクルマの動きはダイレクトだ。

足まわりも引き締まった印象が強い。試乗車は235/50R18サイズのタイヤとスポーツサスペションなどが装備される「Sラインパッケージ」が装着されているため、なおさらスポーティな印象。だからといって固くていやになってしまうというタイプではなく、しっかりダンピングしていて乗り心地もしっかり確保している。

クルマの大きさやエンジンの排気量でライバルを設定したら、このQ3はとんでもなく高い位置にいる。今回の試乗車はオプションのない状態で車両本体価格が469万円、オプションカラー、Sラインパッケージ(スポーツ&ドレスアップパーツ)、ナビ、LEDパッケージ、アシスタンスパッケージ(クルーズコントロール、車線逸脱防止システム、ハイビームコントロール)のオプションが付いた状態で593万円。BMWなら『3シリーズ』、ベンツなら『Cクラス』、レクサスだと『HS』や『IS』あたりの価格帯となる。

プレミアムカーに乗りたい、それもコンパクトで、なおかつちょっと特徴的なクルマが欲しい…といった願望があれば、Q3はベストな1台となるだろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る