【新聞ウォッチ】ガス欠ご用心! 高速道から消えた給油所、100km超「空白区間」全国83か所

モータースポーツ/エンタメ 出版物
渋滞イメージ
渋滞イメージ 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2015年8月10日付

●マレー機残骸4000キロ漂流、不明1年半で発見、墜落の「謎」解明に期待(読売・4面)

●社説、スカイマーク空の寡占化が心配だ(毎日・5面)

●高速道給油空白83か所、帰省ラッシュ注意を(東京・3面)

●研究開発費3社に1社最高額、トヨタ1兆円超す(日経・1面)

●欧州自動車生産が復調、内需増、投資も活発(日経・7面)

ひとくちコメント

先週8月7日から17日まで11日間もの夏季休暇に入った日産自動車をはじめ、ロングサマーバケーションに突入した企業も多い。

企業ニュースも夏休み状態で例年この時期は気になる記事を探すのもひと苦労だ。そんな中、帰省や行楽をマイカーで出かけようとしている人にはちょっと心配な記事が目に入った。

きょうの東京と日経が報じているが、全国の高速道路で、ガソリンスタンド(GS)間の距離が100km以上ある「空白区間」が4月時点で83か所にのぼることが国土交通省の調査で分かったそうだ。

例えば、北関東、上信越自動車道の笠間-横川間は174kmもGSがなく、空白区間は地方部を中心に、150km以上も給油ができない区間も全国で16か所にも及んでいるという。

若者を中心にマイカー離れの加速や低燃費のエコカーの普及でガソリン需要が低迷。7月末には石油元売り国内2位の出光興産と5位の昭和シェル石油が、2016年をめどに経営統合することで基本合意したばかり。小売りのGSの経営環境も厳しさを増しており、サービスエリア内のテナント事業者の確保が難しく、撤退が相次いでいるからだという。

空白区間は地方部を中心に多いようで、お盆の帰省ラッシュがピークを迎える前に、ガス欠を引き起こさないためにも早めの給油は欠かせないばかりか、ドライバーは給油所のチェックも必要になるだろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る