日本とマレーシアの教育機関、微細藻類で共同研究へ

エマージング・マーケット 東南アジア

日本政府が海外機関と共同研究を推進する地球規模課題対応国際科学技術協力プログラムのもとで、マレーシアと日本の教育機関がマレーシアにおいて養殖に関する共同研究を行うと、ベルナマ通信らが報じた。

微細藻類(マイクロアルジェ)からの高付加価値の化合物抽出に関する研究を行う。抽出された化合物は抗酸化剤で、ヘルスケアや美容、アンチエイジング製品に使用されている。研究の規模は1180万リンギとなると見込まれている。研究期間は2016年1月から2020年12月までの5年間。

研究にはマレーシアから、マレーシア・プトラ大学(UPM)、レディング大学、セランゴール大学、マレーシアトレンガヌ大学が参加する。一方で日本からは、創価大学、東京大学、国立環境研究所、東京工業大学が参加する。

広瀬やよい

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  2. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
  3. トヨタ『スープラ』1000台以上をリコール…水が浸入して火災のおそれ
  4. 550馬力のマッスルカー『チャージャー スキャットパック』、4ドアの米国受注開始…6万ドル以下で最強のセダンに
  5. SUBARU公認の結婚指輪、ペアのリングから六連星が浮かび上がる…12月24日発売
  6. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  7. トヨタ『クラウンシグニア』、2026年モデルを米国発表…ツートン塗装が選択可能に
  8. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  9. 4ロータリーエンジン搭載!マッド・マイクの究極RX-3ワゴンを完全再現、ホットウィール『ローニン・ランII』シリーズに大注目PR
  10. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る