【メルセデスベンツ S300h 発表】Sクラスにこそ相応しいクリーンディーゼルハイブリッド

自動車 ニューモデル 新型車
メルセデスベンツ S300h
メルセデスベンツ S300h 全 8 枚 拡大写真

メルセデスベンツ『S300h』は、コンパクトカー並みの燃費経済性と、Sクラスならではの動力性能、快適性、静粛性などの全てを兼ね備えた日本初のクリーンディーゼルハイブリッドだという。

メルセデス・ベンツ日本が初めてクリーンディーゼルモデル、『E320CDI』を導入したのは2006年で、それから10年が経った。「当時の日本市場は、エコカーといえばハイブリッドで、ディーゼルのイメージは決して良いとは言い切れなかった」と振り返るのは、同社代表取締役社長兼CEOの上野金太郎氏だ。

しかしメルセデス・ベンツ日本として、「ディーゼルの環境性能は、ラグジュアリーセグメントにこそ有効であると確信し、ヨーロッパで既に主流であったクリーンディーゼルをいち早く日本に投入した」と述べる。E320CDI以降も、2010年以降『Mクラス』、『Gクラス』、『GLクラス』などSUVモデルにクリーンディーゼルを積極的に展開。2015年3月には、4気筒クリーンディーゼルを『Eクラス』、『CLS』に投入した。その結果、現在では、S300hを含め8車種、14モデルのクリーンディーゼルがラインナップされている。

そして、ディーゼルハイブリッドであるS300hも、「ハイブリッド先進国である日本のユーザーに、高効率のクリーンディーゼルハイブリッドを誰よりも早く届けたいという想いを強く持ち続け、ドイツ本社と共に世界で最も厳しい日本のディーゼル排出ガス規制をクリアするため、技術的な困難を乗り越えてきた」とコメント。

S300hについて上野氏は、「クリーンディーゼルエンジンと高効率の電気モーターを組み合わせたハイブリッドシステムがもたらす高次元の走行性能と、燃費経済性。この最先端の技術である、クリーンディーゼルハイブリッドを搭載するに相応しいのはフラッグシップのSクラス以外にない」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る