自動走行ビジネスの将来ビジョンを検討、「世界をリードできるように」…国交・経産WG開催

自動車 社会 行政
自動走行ビジネス検討会 将来ビジョン検討ワーキンググループ(9月29日・霞が関)
自動走行ビジネス検討会 将来ビジョン検討ワーキンググループ(9月29日・霞が関) 全 3 枚 拡大写真

国土交通省と経済産業省は29日、研究機関や自動車メーカーなどの参加を得て、「自動走行ビジネス検討会」の将来ビジョン検討ワーキンググループ(WG)を発足。第一回の会合を開催した。

自動走行ビジネス検討会は今年2月にスタート、6月に中間とりまとめを公表した。WGはこの報告をもとに、さらに自動走行の将来像と実現にむけた議論を行う。

一方で、内閣府が事務局を務める「自動走行に関する戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP-adus)が、自動走行に関する議論を進めている。

WGもSIP-adusも同じ方向性にあるが、WGで議論される将来像は、今から15年先を見据えた時間軸を持ち、公共交通だけでなく乗用車も含めた幅広い対象の車両の自動運転を検討していくという。

自動運転を実現するためには、産官学が共同して研究開発を行って実用のためのルール作りをする「協調領域」と、確立された協調領域の下で独自性を発揮する「競争領域」がある。

「WGで期待することは、協調領域と競争領域をどのように切り分けていくか。国もサポートして協力体制をとって協調領域やっていくことは何かを描く。その前提には、自動運転の技術がどういうタイミングで、どういう順番、環境の下で進んでいくかという絵姿を描くこと。英知を結集して描いていきたい」と、経産省製造産業局の伊吹英明自動車課長は話した。

国交省自動車局の島雅之技術政策課長も「日本は自動ブレーキで世界をリードしてきた。今後も自動運転でリードできるように案をだしていきたい。活発の議論を重ねていただければ」と、期待を込めた。

WGの資料は非公開で、議事要旨と出席者が後日公開される。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る