明治生まれの角島灯台、そのレンズの光を間近に見る…10月24日に夜間特別公開

船舶 エンタメ・イベント
10月24日に夜間特別公開が行われる角島灯台(山口県下関市豊北町)。らせん階段を伝って灯塔項部までのぼることができる
10月24日に夜間特別公開が行われる角島灯台(山口県下関市豊北町)。らせん階段を伝って灯塔項部までのぼることができる 全 24 枚 拡大写真

山口県下関市。日本海側のドライブスポット、角島。この人口900人あまりの小さな島に立つ角島灯台で10月24日、夜間特別公開が行われる。通常は9~16時の間に灯室までのぼることができるが、この日の夜間17時30分~19時30分だけ、点灯中の灯室に立ち入ることができる。

角島灯台は、1876(明治9)年に点灯した日本海側初の大型灯台で、地上高30m、光達距離34km。イギリス人技師のR.Hブラントンが設計。地上24mまで荒磨きの花崗切石(御影石)を積み、上部は切り込みを入れた切石を装飾的に配し、ふっくらとした外観が特徴といわれる。

灯台のなかは100段を超えるらせん階段で地上と灯室が結ばれていて、狭いデッキからは響灘や角島を見下ろせるほか、長門市の向津具(むかつく)半島の一部も垣間見える。

1874年に英国で製造された灯台レンズは、正8角形のフレネルレンズで、現在も現役で活躍中。24日の夜間特別公開では、この明治生まれのレンズが響灘の海面を照らす姿を間近に見ることができる。

角島と本土を結ぶ、全長1780mの角島大橋もドライブスポットとして人気。9月中旬、福岡からバイクで角島灯台をおとずれていた30代の男女は、「関門海峡を渡って下関市街から1時間ぐらい。国道191号の海岸沿いを走って、島をゆっくりとまわって、そのあと萩の世界遺産とか、秋吉台を経由して中国道で帰る」と話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る