【光岡 リューギ ヤマト】“なでしこ”と“ヤマト”の関係

自動車 ニューモデル 新型車
光岡自動車 リューギ ヤマト
光岡自動車 リューギ ヤマト 全 16 枚 拡大写真

光岡自動車が15台限定で発売した『リューギヤマト』は、今年の夏に同じく限定車として発売した光岡『ビュートなでしこ』の対になるクルマであるという。

リューギ初の限定車として発売したリューギヤマト。そのキャッチコピーは“ヤマトダマシイを呼び覚ませ”だ。なぜ大和魂をテーマにしたのか。光岡自動車開発課デザイナーの青木孝憲さんは、「夏に『ビュートなでしこ』という限定車を出しており、これは大和撫子のような女性に乗ってほしいという思いで名付けた。一方リューギヤマトは男性ユーザーのイメージでデザイン。男性のハードボイルドな感じを出したかった」と説明。「つまりなでしこに対して大和魂のヤマトということで、これで物語が成り立っているのだ」という。

青木さんによると、光岡のクルマを複数保有している家庭が多いことから、「例えば『ガリュー』とビュートの組み合わせから、ヤマトとなでしこという組み合わせがガレージに収まってくれると嬉しい」と話す。

また、「我々は芯が通ったものや、色気のあるものなど極端な方向のクルマ作りをしており、全てがマイルドな感じの平均点のようなクルマは作れないし、作りたくない。そのコンセプトに合うことから“ヤマト”を選んだのだ」と述べる。

その考えは内装色にも表れている。今回はヤマトレッドと呼ばれる朱色に近い赤が選ばれた。「ハイブリッドカーでこの配色という、ハードボイルドを感じさせるクルマは世の中にないだろう。そこが、自分たちがやりたかったところなのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る