【東京モーターショー15】現実を見ながら空力を追求…ダイハツ ディーベース

自動車 ニューモデル モーターショー
ダイハツ ディーベース
ダイハツ ディーベース 全 16 枚 拡大写真

ダイハツは東京モーターショー15に、ダイハツが考える次世代のスモールカーのあり方を提案した『ディーベース(D-base)』を出展した。

ディーベースという名称について、「ダイハツの次世代ベーシックのことを指している」と話すのは、ダイハツ工業デザイン部デザイン室課長の芝垣登志男さん。

その狙いは、「軽自動車であることにこだわりながら、どれだけ空力を追求できるかということだ」とコメント。

具体的には、「空気の流れが良くなることから、後方から見てキャビン(部分)を絞って(簡単にいうと後ろから見てハの字)いる」と話す。しかし、「当然、あまりやり過ぎると、室内空間が犠牲になってしまうので、そのさじ加減に挑戦した」という。

それ以外にも、段差の少ないフラッシュサーフェスなデザインや、テールランプに突起をつけるなど、空力改善につながる様々な工夫が凝らされている。

ダイハツはこれまでも、軽自動車のサイズの中で、極限まで燃費や空力特性などを追求した『UFE』シリーズなどを出展してきた。そして今回は、“ POSSIBLE !! 明日の「できる」をダイハツと ”という東京モーターショー15のテーマのもと、「ディーベースはどれだけユーザーに身近なデザインを実現できるかがキーだった」とし、空力を追求しつつも、現実感のあるデザインにしたかを語った。

そして芝垣さんは、「これらの提案や挑戦は今後、様々なクルマに展開できるのではないかと考えている」とコメントした。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る