【MINI クラブマン 新型】MINI言語取り入れた「シューティングブレークコンセプト」

自動車 ニューモデル 新型車
MINI クラブマン
MINI クラブマン 全 8 枚 拡大写真

新型MINI『クラブマン』は、いわゆる“シューティングブレークコンセプト”だという。

シューティングブレークは、「イギリスで主に発達したボディタイプで、スタイリッシュなクルマをベースに狩猟に行く時のライフルや、用具が積めるように機能性を高めたクルマだ」と話すのは、BMW MINIディビジョンプロダクト・マーケティング マネジャーの岡田信之さん。

MINIでは、「50年ほど前に『クラブマンエステート』、さらに以前はモーリス『ミニトラベラー』にこのコンセプトのルーツがある」という。また、BMWグループになってからは、 2008年にMINI『クラブマン』を発売し、今回発表したのは2代目となる。

新型クラブマンのデザインに関して岡田さんは、「どこから見てもMINIとわかるデザインを狙っている」とコメント。これは、「MINIのデザイン言語、あるいはデザイン文法の定義を踏まえたうえでデザインしているからだ」と述べる。

具体的には、「MINIならではの六角形のグリルや、円形のヘッドライトなどは一目瞭然だ」と岡田さん。そのほかに、新型クラブマンとして、「拡大された全幅によって感じられるゆとりやエレガンス、あるいは余裕といったものが感じられるデザインに仕上げている」とコメント。

さらに、「グリルのバーや、フォグランプ周りにクロームを入れるなど、ふんだんにクロームを使うことで上級感、上質さを感じられるデザインにしている」と説明。

そのフロントのフォグランプの脇には、空気の取り入れ口があり、これは、そこから空気を取り込んで、回転しているホイールの周囲を覆う効果を狙っているのだ。「これは、ホイールの回転による空気の乱れを抑制するエアカーテンとなり、フロントのホイールアーチの後ろから空気を抜き、ホイールハウスに滞留しがちな空気を積極的に排出する。つまり、デザイン面でも効率が追求されているのだ」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る