カイエンS E-ハイブリッドで「Driving Experience」を体験…THE SOUND OF PORSCHE

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
カイエンS E-ハイブリッドで「Driving Experience」を体験(THE SOUND OF PORSCHE)
カイエンS E-ハイブリッドで「Driving Experience」を体験(THE SOUND OF PORSCHE) 全 10 枚 拡大写真

12月1日より六本木の東京ミッドタウンで開催されている「THE SOUND OF PORSCHE」は、最新のプラグインハイブリッドモデルを中心に、ポルシェというブランドが今までに築き上げて来たことにも五感で触れることができる期間限定のイベントだ。

そこでは「Driving Experience」と題して『カイエン』と『パナメーラ』のE-ハイブリッドモデルを実際に試乗できるプログラムが用意されている。オープニングレセプションの際、筆者も体験する機会に恵まれたのでそれについても報告したい。

コースはショートコースとロングコースが用意されており、都合に合わせて選べる仕組みだ。どちらも東京ミッドタウン内、ホテル ザ・リッツカールトン東京のクルマ寄せからスタートし、乃木坂を青山墓地の方へ進み、比較的直線路の多いコースを試乗することが可能。ショートコースは青山墓地のところから再びぐるっと回ってミッドタウンに戻るルートだが、ロングコースは、間もなく葉が落ちる銀杏色づく神宮外苑を二周してミッドタウンに帰るルートが設定されているのだ。(道路事情等の都合でコースが変更になることもあるので実際にミッドタウンの会場でスタッフに問い合わせていただきたい。)

一見大柄で都内では持て余すようにも感じられるカイエンもこのポルシェだと主張する面構えと、十分に車幅を確保されているために十分な舵角が取れていることが奏功し、大変乗りやすいことに驚かされる。そして、サーキットでレーシングカー顔負けのパフォーマンスまで引っ張ることも可能ながら、実はこれらすべてのパフォーマンスを日常の走りの中にもしっかり色濃く反映させているのだなということがこのコースでよくわかる。非常に素直で乗りやすい。乗ってみたら「案外大丈夫」という人も多いのではないか、そんな乗り味なのだ。

ポルシェというと、『911』をはじめとするスポーツカーのブランドとしてのみ認知されている人も少なくないかもしれない。しかし創設者フェルディナント・ポルシェがまだポルシェを手がけるずっと前に、もともと馬車を製造していたローナー社で、エンジンのクルマよりもっと静かなクルマを…ということで電気自動車を作り、ハイブリッドシステムについてもかなり早い段階で研究していたという事実もある。ポルシェの歴史の中で、むしろこのモデルはある種トラディショナルなモデルだと言ってもいいかもしれない。

そんなことを思いつつ、日の落ちた都内をEVモードで走っていると、まるで「滑空」しているかの滑らかさ軽さを体感することができる。続いて銀杏並木を抜け神宮外苑を、通常のハイブリッドモードで走行。それでもその静粛性はかなり高い水準のまま。最後にスポーツモードにして走ると、大きなボディでもひらりひらりと走り抜けていくので小気味よい。この場合は燃費抑制の為ではなく、パワーアシストの足しになるべくハイブリッドシステムは働くことになる。いずれにしても全体的には素直な印象が強いカイエンS E-ハイブリッド。

一度試したらポルシェに対する印象が大きく変わった、という人も出てくるのではないか。そんな雰囲気に満ちたクルマだった。同イベントの開催期間は12月16日までとなっている。

《中込健太郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る