【アウディ A3 スポーツバックe-tron 発売】積載性や安全面を考慮したPHEV

自動車 ニューモデル 新型車
アウディ A3 スポーツバックe-tron
アウディ A3 スポーツバックe-tron 全 8 枚 拡大写真

アウディが『A3 スポーツバック』にプラグインハイブリッドを設定した理由は、安全装備の充実やハイブリッドに関するパーツの積載性を考慮した結果だという。

より多くのユーザーにプラグインハイブリッドを検討してもらいたいという目的もあり、A3 スポーツバックに設定された。例えば『A1』での設定はないのだろうか。アウディジャパンプロダクトマーケティングプロジェクトリーダーの山口弘明さんによると、「スペースの問題や車両としての特性を考慮した結果、A1よりもA3スポーツバックにプラグインハイブリッドを設定した」という。

具体的には、「先進性の高いプラグインハイブリッドとともに、安全性を前面に出したいのでアダプティブクルーズコントロールを標準装備(A1は非設定)していることや、バッテリー、インバーター、モーターなどの積載性を踏まえると、A1よりもA3スポーツバックがふさわしいと判断した」と説明。

さて、A3スポーツバックe-tronとフォルクスワーゲン『ゴルフGTE』は同じPHEVのシステムを搭載している。では、具体的にどのような差別化が図られているのか。山口さんは、「基本的にはガソリンモデルのA3スポーツバックとゴルフと同様で、もう少しわかりやすく説明すると、レクサスとトヨタの関係のようなものだ」と述べる。つまり、同じプラットフォームで別々のモデルを設定し、プレミアム感を演出するなどで差別化を図っているというのだ。

「プラットフォームや部品の共有化は進めているが、会社は別。従って、そのクルマが目指すポジショニングや、装備の考え方などは、全く別の考え方なので、システムやスペックは同様ではあるものの、ガソリンモデルのA3スポーツバックとゴルフとが違うように、プラグインハイブリッド同士も違っているのだ」と話す。

そのスペックをA3スポーツバックの中で比較すると、「A3スポーツバック1.8 TFSIクワトロ」に近いという。価格比較ではe-tronが564万円に対し1.8は447万円と差はあるものの、「e-tronは十分な標準装備があるので、その装備を1.8に足していくとほとんど同じような価格になり、さらにe-tronには補助金が出ることから、決して高いわけではない」と山口さん。そこで、「この価格を説明ができれば、より多くのユーザーに(プラグインハイブリッドを)検討してもらえるのではと考えている」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る