【エンジンオイル講座 vol.8】プロがすすめるエンジンオイルの選び方

自動車 ビジネス 国内マーケット
エンジンオイルの規格表示。API規格のほか、粘度を示すSAEも。このおオイルは「5W-30」(参考画像)
エンジンオイルの規格表示。API規格のほか、粘度を示すSAEも。このおオイルは「5W-30」(参考画像) 全 3 枚 拡大写真

エンジンオイルを選ぶときに基準となるのが、「粘度」と「グレード」だ。

粘度は10W-30などという記号で表される。グレードはAPI規格の場合、ガソリンエンジン用がSNが最上級、ディーゼルエンジン用がCF-4が最上級となっている。通常はこの2つの規格が大切で、取扱い説明書にもどの粘度でどのグレードのオイルを使えばいいか? が記述されているはず。もしわからなければメーカーのお客様相談室などに問い合わせればわかるはずだ。

また上記2つの規格のほかにガソリンエンジン用として「ILSAC」という規格もある。こちらは環境性能を重視した性能の目安で現在はGF-5が最上級となっている。

ノーマルのエンジンのままで乗る場合、オイルは基本の粘度のものを使えばいいし、粘度を変えないのが鉄則だ。チューニングエンジンの場合はクルマの指定ではなくチューナーが指定するオイル粘度を使うことになる。高度なチューニングエンジンはチューナーがどのオイルを使うかまでを考えて作っているので、それを守ることが大切。

いいオイルの選び方だが、これはかなり難しい。無難な選び方としては名前の通ったオイルメーカーのものを選ぶことだ。メジャーなオイルメーカーならまずいい加減なオイルの製造はしていない。オイルも古くなればそれなりに劣化してくるので、在庫をたっぷりとかかえているようなお店でのオイル交換は考えもの。ただ、在庫が多くてもオイルがたくさん売れるようなお店なら、どんどん新しいオイルに入れ替わっていくので問題ない。ドラム缶買いをしていてなかなかオイルが更新されないような場合はちょっと避けたい。

自分でオイル交換をする場合は、廃油を引き取ってもらえるショップで買うという選択もある。たとえばネット通販で安いオイルを勝手もオイル処理用の段ボール箱を別に購入しないとならなければその分の費用が増す。ならば少し価格が高くても廃油を引き取ってもらえるショップで買ったほうが全体としての出費を抑えられる。

自分でいろいろと試して使用するオイルを決めたいという人は、きちんとデータを記録することが大切だ。燃費はもちろん、オイルの減りなども記録しておきたい。最近はスマホのカメラを使って画像を記録するのも簡単なので、1か月に1度くらい写真を撮っておくのもいいだろう。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る