【サウンドチューニング・マニュアル】タイムアライメント編パート1…その「目的」を解説する

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「タイムアライメント」の設定画面(ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI)
「タイムアライメント」の設定画面(ダイヤトーンサウンドナビ・NR-MZ100PREMI) 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの醍醐味の1つである、“サウンドチューニング”についてのあれこれを解説している当連載。今月のテーマは「タイムアライメント」。今週はまず、この機能の「目的」から解説していく。

結論から入ろう。「タイムアライメント」とは、「理想的なリスニングポジションにいるかのような状況を、擬似的に作り出す」ための機能だ。

なぜこのような機能が必要なのかを解説していこう。そのためにまずは、“ステレオ”の原理についてご説明しておきたい。

“ステレオ”とは、音楽信号を左右のchにわけて録音し、それを左右2本のスピーカーで再生するシステムである。そうすることでリスナーは、音楽をリアルに、立体的に感じ取ることができる。

ただ、“ステレオ”の効果を最大限感じ取るためには、もう1つ重要な決まりごとがある。それは、「左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取る」というもの。これもまた、ステレオの原則の1つなのである。

しかし、クルマの中ではそうはいかない。右ハンドルのクルマなら、右のスピーカーが近くにあり、左のスピーカーが遠くにある。センターハンドルのクルマでない限り、左右のスピーカーから等距離の場所にリスニングポジションを取ることは不可能だ。

この状況に対処するためには、左右の音量バランスを整えることも1つの解決策として有効だ。しかし、そこには限界がある。なぜかというと、音が到達するタイミングのズレを修正できないからだ。左右のスピーカーの距離差が到達タイミングのズレを生む。そのズレが、ステレオイメージを崩してしまうのだ。

それに対処することを目指して開発されたのが、「タイムアライメント」という機能だ。近くのスピーカーが発する音に“遅延(ディレイ)”をかけて、リスナーがあたかも左右のスピーカーから等距離の場所にいるかのような状況を作り出す、という次第なのだ。

機能の目的と仕組みは以上だ。次週はもう1歩踏み込んで、ハイエンド・カーオーディオにおける「タイムアライメント」について解説していく。次週もお読みいただけたら幸いだ。

【サウンドチューニング・マニュアル】「タイムアライメント」編 Part.1 その「目的」を解説する

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る