ハーレーオーナーズグループ、会員特典で米ミュージアム入館無料に

モーターサイクル エンタメ・イベント
米国ウィスコンシン州ミルウォーキーにあるハーレーダビッドソンミュージアム
米国ウィスコンシン州ミルウォーキーにあるハーレーダビッドソンミュージアム 全 13 枚 拡大写真

ハーレーオーナーズグループ(H.O.G.)は、世界140か国に約100万人のメンバーと1400以上の支部を持つ世界最大のバイクメーカー公認のライダークラブだ。

有料会員になると、会報誌やロードサイドアシスタンス、またライディングイベントやラリーへのアクセスなど様々な特典が受けられるが、今回、ハーレーダビッドソンモーターカンパニー(以下 HDMC)は新たなメンバー特典として、ハーレーダビッドソンの113年の歴史を体感できる『ハーレーダビッドソンミュージアム』(米国ウィスコンシン州ミルウォーキー、以下 H-Dミュージアム)の入場を無料化した。

これに関して、HDMCの創立者ウィリアム A.ダビッドソンの曽孫であり、現副社長兼H-Dミュージアム館長のビル・ダビッドソンはこう述べている。

「H-Dミュージアムは、ハーレーダビッドソンの物語を伝えるだけではなく、私たちの歴史、伝統、情熱に息を吹き込む場所でもあります」

「ハーレーダビッドソンのライダーたちの自由と誇りと仲間意識が、ここには常に展示されています。ミュージアムは、ハーレーオーナーズグループの皆様にとっての第2の故郷でありたいと考えています」

「ハーレーダビッドソンの生地であるミルウォーキーを訪れるH.O.G.メンバーの皆様にミュージアムを開放できるのは、大変喜ばしく誇らしいことです」

これを書いている記者も何度か足を運んでいる。オープンしたのは、ハーレーダビッドソンが生誕105周年を迎えた2008年。HDMC本社のあるウィスコンシン州ミルウォーキーのメノモニーバレーにて年間363日開館し、ハーレーの類稀な歴史と文化を紹介。バイクファンのみならず一般観光客も訪れるミルウォーキーの観光スポットとなっている。

ミュージアム内には様々な年代の車両400台以上を展示するほか、ハーレーグッズやアパレルを中心に取り扱うショップをはじめ、ハーレーにちなんだオリジナルメニューを提供するレストラン、特別イベントも定期的に開催している。

ハーレー乗りにとっては憧れの聖地の1つとも言えよう。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る