【オートモーティブワールド16】日産佐藤部長「クルマの価値がハードからソフトにシフトする」

自動車 ビジネス 企業動向
オートモーティブワールド16 専門技術セミナー
オートモーティブワールド16 専門技術セミナー 全 6 枚 拡大写真

日産自動車・技術企画部の佐藤学部長は、1月13日に開幕したオートモーティブワールド2016の専門技術セミナーに登壇し、クルマの電動化、知能化が進むことで、クルマの価値割合がハードウェアよりもソフトウェアにシフトしていくとの考えを示した。

佐藤部長は「クルマの電子制御の拡大によって、プログラムの量は10年間で5倍に増えたが、今後さまざまな電動化、知能化の機能が進化することに伴って、こうした傾向はさらに強まっていく」と指摘。

さらに「現時点でのクルマの価値は、エンジンの出力や静粛性、インテリアやエクステリアさらにはパネルの合わせ品質など、ほとんどがハードウェアの性能に根ざしている。ところが2020年に向けてクルマの電動化、知能化が加速すれば、よりクルマの価値が『気が利いている』という機能の部分が多くなってくると考えられる」と強調した。

その上で「そうすると例えば自動運転に代表されるように、クルマがドライバーと一緒になってより安全な運転や意志に合った走りをするといった価値を生み出すために、よりソフトウェアの進化が求められる」と述べた。

また「走る、曲がる、止まるといった自動車の基本的な性能のベースとなるプラットフォームの上に、ドライバーや乗員の方々が快適な移動を実現するためのインテリアや空調、オーディオなどの要素を持ったアッパーボディで構成されているというのが現在の一般的なクルマ造りの概念だが、電動化や知能化が進むと、こういたクルマの概念は、ハードウェアとソフトウェア、家電品またはパーソナルコンピューターと共通するような考え方、概念が重要になってくる」との見方も示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る