ルネサス、車載制御システムのインテリジェント化に貢献するフラッシュメモリ技術を開発

自動車 テクノロジー 安全
ルネサスエレクトロニクス
ルネサスエレクトロニクス 全 1 枚 拡大写真

ルネサス エレクトロニクスは2月3日、様々なプロセスに混載可能な、高書き換え耐性と書き換え時の低消費エネルギを実現する90nm 1トランジスタタイプのMONOS構造フラッシュメモリ技術を開発したと発表した。

昨今、自動車の低燃費化とともに、居住性・快適性が求められており、増加する電子制御ユニット(ECU)は、制御が複雑化するとともに、軽量化や低消費電力化、小型化が課題となっている。特にラジエータやウォーターポンプ、カーエアコン等で使用する小型モータは数が多いため、ECUの統合化や機電一体化も必要になる。

従来、これら小型モータ制御用の高電圧(HV)ドライバを制御するための車載アナログ&パワー回路には、ベースプロセス変更なしでフラッシュメモリを搭載できないため、アナログの回路性能を最適化するためのチューニングデータを格納するメモリとして、e-fuse(1回書き込み型の不揮発メモリ)を内蔵するか、EEPROMチップが外付けされていた。

今回の新技術を用いることで、プロセスの追加を抑制しつつ、車載アナログ&パワー回路にフラッシュメモリを容易に搭載することが可能になる。これにより、センサとモータを接続するための各種アナログ回路に、マイコンと新技術を用いたフラッシュメモリが混載可能となり、チップ数を大幅に削減し、小型、軽量化、低消費電力化を実現。ECUの統合化や機電一体の実現を加速し、自動車の低燃費化や、居住性・快適性の向上に貢献する。

また、今回、1億回の書き換えが可能なフラッシュメモリを内蔵したことで、フィールド上での使用環境に応じた自動キャリブレーションや高頻度のサンプリングによる状態記録が可能となり、車載制御の高精度化、低燃費化にも貢献できるようになる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る