【ランボルギーニ ウラカン LP610-4 試乗】びっくりするほど乗りやすく、バカッ速のスーパーカー…諸星陽一

試乗記 輸入車
ランボルギーニ ウラカン LP610-4
ランボルギーニ ウラカン LP610-4 全 7 枚 拡大写真

V12ではないエンジンを積む、いわゆるベイビーランボがこの『ウラカン』。エンジンは5.2リットルのV10を搭載する。

ランボルギーニのラインアップはV12を搭載するトップモデルと、その下に位置するV8やV10モデルで構成されるということが多い(V12=ディアブロ時代は異なる)。現在のV12モデルはアヴェンタドールで、V10モデルとして用意されているのがウラカンということになる。

『カウンタック』以降、V12モデルは跳ね上げドア、V8、V10モデルは横開きドアを採用していて、ウラカンもこの例にならい横開きのヒンジドアを採用している。シートは低い位置に設定されているが、乗り込みはさほど大変ではない。エンジンを始動するとシートの後からサウンドが響き圧倒的な存在感を主張する。

ミッションはデュアルクラッチの2ペダルMTで、オートマチックモードもある。ブレーキを踏んで、パドルレバーでギヤを入れ、アクセルペダルを踏み込めばクルマはスッと走り出す。『ガヤルド』時代はギクシャク感があったミッションもウラカンになってからは文句なしのフィーリングに進化。オートモードでもマニュアルモードでもシームレスにシフトアップ&シフトダウンが可能。スッキリとクルマを走らせることができる。

エンジンのパワーは610馬力/560Nm。これを4輪に分配するAWDの駆動方式を採用する。精密なトラクションコントロール&スキッドコントロールが組み合わされた4WDは、パワーを余すことなくタイヤに伝え、じつに運転しやすい。パッケージングの関係で視界には限界があるが、視界を確保するためにデザインを妥協したらもはやランボルギーニではない。スーパーカーらしさを味わわせてくれることこそ、ランボルギーニの魅力であり使命。『アヴェンタドール』には届かないものの、ウラカンもその使命を果たしているのは確かめられた。

なお車両本体価格は2970万円。★の評価は価格を考慮しないものとした。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  2. トヨタ『ヤリス』次期型は2025年末登場か、ハンマーヘッド&新エンジン搭載でスポーティ感アップ!?
  3. 新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
  4. じ~ん。ポルシェを手に入れた瞬間の幸福
  5. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
  6. トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティブな仕様[詳細画像]
  7. フィアット『Nuova 500』モチーフのティッシュケースが登場
  8. 日産『ノートオーラ』がマイナーチェンジ、90周年記念車と“大人のオーラ”「AUTECH」も新設定
  9. [15秒でわかる]日産『キャシュカイ』改良新型…e-POWER設定
  10. アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアを駆ける
ランキングをもっと見る