ランボルギーニ、2015年はステイタス性向上で台数大幅増

自動車 ビジネス 国内マーケット
ランボルギーニ ウラカン LP610-4 アド・ペルソナム仕様
ランボルギーニ ウラカン LP610-4 アド・ペルソナム仕様 全 8 枚 拡大写真

ランボルギーニは2015年、日本市場において大幅に台数を伸ばした。その理由は商品のステータス性向上にあるという。

2015年、前年比187%(2014年187台、2015年349台)を記録したランボルギーニ。2016年1月から2月でも50台を販売し、好調な滑り出しを見せる。ランボルギーニ青山ジェネラルマネージャーの石邑泰章氏は、個人的な印象としたうえで、「昨年『アヴェンタドールSV』登場をきっかけに、我々コーンズ・モータースが扱うロールスロイスやベントレー、フェラーリユーザーが(ランボルギーニを)購入し始め、ステータス性が大きく向上してきた」と印象を語る。そして、ランボルギーニのユーザーカスタマイズプログラム、“アド・ペルソナム”は、「我々がセールスの現場において、ユーザーへ(ランボルギーニのステータス性の)説得力や、商品の価値のアップには非常に魅力的なものになるだろう」という。

石邑氏は「『ウラカン』と他のミッドシップスポーツが並ぶと所有欲は負けるかもしれない。しかし、12気筒モデルになると圧倒的に『アヴェンタドール』だ」と現場の印象を述べる。

また、クオリティの高さも台数向上に貢献した。「アウディテクノロジーの導入により、信頼性が大幅に高まった。壊れないので全く入庫がなく売りっぱなし状態だ」と笑う。

そして、「昨年以降ステータス性が大幅に上がったので、これまでのランボルギーニのイメージで展開するのはやめようという要望を(メーカーと、インポーターに)出している。もっと格上に見せていこうと考えている」と今後の展開を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る