【シボレー コルベット Z51スペックB 試乗】直線番長だと思っているなら出直した方がいい…諸星陽一

試乗記 輸入車
シボレー コルベット Z51スペックB
シボレー コルベット Z51スペックB 全 7 枚 拡大写真

1950年代に初代モデルが登場したシボレーの2シータースポーツ、『コルベット』はアメリカを代表するスポーツカー。現行モデルはC7の型式をもつ7代目にあたる。

今回試乗したモデルは「Z51スペックB」と呼ばれる限定車でわずか7台しか輸入されていないモデル。カーボン製のルーフなどが採用されるハイパフォーマンスなコルベットだ。さてコルベットといえばアメリカンスポーツカーということで、多くの人に認識されている。そして、アメリカンスポーツカー・イコール直線番長という印象を持っている方も多いだろう。しかし、コルベットについてはその先入観をなくしてほしい。

ハンドリングはシャープで、きっちりと路面をホールディングしていくタイプのものだ。サスペションがしっかりと動いて路面を追従する。ヨーロッパのスポーツカーに比べても遜色のない、コーナーに対してクルマの動きがビシッと決まるものでワインディングを走っての楽しさは十分に感じることができる。

車重は約1.5トンだが現代のクルマとしてはさほど重くはない。この車重に対して460馬力/630NmのV8エンジンを積むのだから、パワーウエイトレシオも十分だ。試乗車は最近では国産車でも珍しいMT。段数は7速もある。MTにはアクティブレブマッチング機能が付き、シフトダウンする際には自動的にブリッピングが行われ回転数が合うので、MTの運転に慣れてない人でも楽だろう。ただ、ある程度なれている人の場合は、ヒール・アンド・トゥでリズムを採って走ることも多く、そうした場合はオフにして乗ったほうがいいだろう。

センターコンソールのモニターはスイッチを押すと、下側に収納され奥のシークレットスペースが現れるといった遊び心があるところもいかにもアメリカのスポーツカーという感じで好感が持てる。

価格は1069万円。絶対値としては高価なクルマだが、ヨーロッパのスポーツカーと比べたら存在感なども含めて買い得感(という表現が適切かどうか疑問も残るが)はある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る