上智大が高校生英語弁論大会、入賞者が入学すると授業料安く

エンターテインメント 話題
ジョン・ニッセル杯
ジョン・ニッセル杯 全 2 枚 拡大写真

 上智大学は11月19日、全国の高校生を対象とした英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」を開催する。テーマは「Creating Our Future Together」。8月25日まで応募を受け付け、1次審査を経て、20人が本選に出場する。上位入賞者が入学した際は、初年度の授業料が減免される。

 「ジョン・ニッセル杯」は、高校生にこれからのグローバル時代を支えていく人材として成長するきっかけをつかんでもらいたいと2011年度に創設。上智大学で長年にわたって教鞭をとった故ジョン・ニッセル氏にちなんで名付けられた。

 対象は、国内の高校および文部科学大臣在外教育施設認定制度により認定を受けた海外の日本人学校に通う1年~3年生で、本選に出場できる生徒。 海外体験の有無は問わない。

 弁論のテーマは「Creating Our Future Together」。できるだけ実体験に基づいた独自の内容が望ましいという。弁論の長さは、4分以上5分以内。審査基準は、英語の文法、発音、プレゼンテーション技術のほか、主題の選択、文章構成、スピーチとしての説得力、内容の独自性など内容面も重視する。

 1次審査の応募期限は、8月25日(必着)。応募には、所定の参加申込用紙、弁論原稿、弁論原稿のデータ、参加者本人が吹き込んだ録音、参加申込データが必要となる。原稿と録音によって1次審査を行い、10月上旬に結果を発表。11月19日の本選には、20人が出場予定。

 大会の上位3位までの入賞者が上智大学に将来現役で入学した場合、本人の申請に基づき、入学年度の授業料が1位は全額、2位は半額、3位は3分の1の相当額が減免される。

 なお、上智大学のホームページでは、ジョン・ニッセル杯の紹介映像、2015年度の本選のようすを伝える動画なども見ることができる。

第6回上智大学全国高校生英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」
本選開催日時:11月19日(土)13:00
会場:上智大学四谷キャンパス2号館17階国際会議場
対象:国内の高校および文部科学大臣在外教育施設認定制度により認定を受けた海外の日本人学校に通う1年~3年生で、本選に出場できる生徒
※海外体験の有無は問わない
弁論の長さ:4分以上5分以内
弁論のテーマ:Creating Our Future Together
応募方法:ホームページから参加申込用紙をダウンロードして必要事項を記入し、弁論原稿、弁論原稿のデータ、参加者本人が吹き込んだ原稿の録音、参加申込データを上智大学英語弁論大会係まで送付する。
1次審査応募期限:8月25日(木)必着
1次審査結果発表:10月上旬

上智大で高校生英語弁論大会、上位入賞者は授業料減免

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. MOTULエンジンオイル使用チーム、「鈴鹿8耐」で1-2-3フィニッシュ達成
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る