【スズキ バレーノ 試乗】総合的に選ぶなら自然吸気の「XG」…諸星陽一

試乗記 国産車
スズキ バレーノ XG
スズキ バレーノ XG 全 8 枚 拡大写真
『バレーノ』はスズキがインドのマルチ・スズキ・インディア社で製造し輸入するBセグメントモデル。搭載エンジンは「XG」が1.2リットルの4気筒自然吸気、「XT」が1.0リットルの3気筒ターボとなる。

クルマに乗り込んだときの雰囲気はクラスなりのもので、貧弱なイメージはない。悪い意味の「インド製」を感じさせるような部分はない。このクルマのことを知らない人なら、普通にスズキが作ったちょっと大きめなコンパクトカーだと思うだろう。

エンジンの最高出力は91馬力、最大トルクは118Nmと平凡な数値だが、スズキ車ではおなじみの副変速機付きCVTのおかげで、走り出しはスムーズで力強い。ストレスなくエンジン回転が上がっていくタイプで、自然吸気らしいナチュラルなフィーリングを楽しむことができる。加えて、自然吸気エンジンはレギュラーガソリン仕様でJC08モード燃費は24.6km/リットル。取得税60%、重量税50%のエコカー減税も受けられる。

1リットルターボがプレミアムガソリン仕様で減税なし…ということを考えると、1.2リットル自然吸気のほうがいい。残念なのはアイドリングストップ機構が付かないこと。せっかくいいアイドリストップ機構を持っているスズキなのに、それを省略してしまっているのは残念でならない。

乗り心地はちょっと荒い。振動面も抑えきれていない感じがある。ハンドリングについても、もう少し煮詰めて欲しい感じがした。

じつはこのバレーノの試乗会は静岡県御殿場市のレストランをベースにして行われたのだが、この場所は『イグニス』の試乗会が開催されたのと同じ場所だった。となるとどうしてもイグニスとハンドリングを比べてしまう。イグニスがカッチリと正確なハンドリングだったのに対して、こちらはちょっとダルな部分を残している。それはそれで運転をイージーにする要素ではあるのだが、欧州で鍛えた足まわりを標榜するのであれば、もう少し引き締めてもよかったのではないだろうか。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  3. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  4. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  5. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る