【プジョー 308GTi by プジョースポール】270馬力と250馬力、2つのエンジンを採用した理由

自動車 ニューモデル 新型車
プジョー 308GTi 270 by プジョースポール
プジョー 308GTi 270 by プジョースポール 全 8 枚 拡大写真

プジョー『308GTi by プジョースポール』には、270馬力と250馬力の2種類のエンジンが導入されている。その理由は車両価格にあるという。

270馬力エンジンを搭載する、308GTi 270 by プジョースポールの車両本体価格は436万円。そこに270専用のツートンカラー、クープ・フランシュを選ぶと466万円になり、諸費用を含めると500万円台になる。

「プジョーというブランドイメージを考えると、500万円という価格自体でハードルが上がる。そこで、エンジンパワーを若干マイルドにするとともに、タイヤをインチダウン(19インチから18インチ)しながらも、スパルタンなクルマを買いやすい価格で提供する必要があると考えた」とは、プジョー・シトロエン・ジャポン広報室の英信司さんの弁。それが250馬力の308GTi 250 by プジョースポールで、その車両本体価格は385万円である。

英さんは、「同じ270馬力で装備差だけによる価格設定ではあまり大きな差は難しい。しかし、パワーを下げすぎてしまうと、GTiとしてのカラーが損なわれる。そこで、250馬力エンジンで、タイヤのインチ等の差をつけることで約50万円下げ、買いやすい価格設定にした」と説明する。

エンジンとタイヤサイズ以外の差は、フロントシートがプジョースポールのバケットに対して、テップレザーとアルカンターラのコンビネーションになるほか、270馬力には、トルセンLSDや、プジョースポール4ピストンブレーキキャリパーが装備される。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  2. 日産『テラノ』が4年ぶり復活!? ブランド初のPHEVクロスオーバーSUV
  3. 「日本仕様もこのままで!」“2つの顔”を持つ新型トヨタ『カローラクロス』にSNS興奮
  4. 自動車7社決算分析、「稼ぐ力」首位はスズキの11%、2位トヨタを上回る[新聞ウォッチ]
  5. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る