【MINI クーパー コンバーチブル 試乗】家族持ちでもOKな、“使える”オープンカー…諸星陽一

試乗記 輸入車
MINI コンバーチブル クーパー
MINI コンバーチブル クーパー 全 12 枚 拡大写真
ニュージェネレーション・ミニのオープンモデルのなかで最もベーシックなモデルとなるのが「クーパー」。

搭載されるエンジンは1.5リットルの3気筒ターボで、136馬力/220Nmのパワー&トルクスペックを誇る。この3気筒エンジンはクローズドボディのミニにも搭載されている。ミニには4気筒モデルもあるため、この3気筒は少しでもパワーを欲しがる方には役不足、少しでも快適性を求める方にももの足りなさを感じるだろう。しかし、上をみたらキリがない。私はこの3気筒エンジンはミニというクルマとのマッチングがいいと思っている。クルマは速けりゃいいってもんじゃない。

クラシックミニもスポーティなクーパーシリーズが存在し、それこそが「ミニ」の真骨頂と言う人もいるが、私はよりベーシックであればあるほどミニらしいと思っている。とはいえ、6速ATとの組み合わせで走りは意外なほどキビキビしている。試乗車はオプションのドライビング・モードを装備していたので、スポーツを選んでやればさらに走りはキビキビしてくれる。

試乗車の装着タイヤはダンロップのスポーツマックスRT、サイズは205/45R17でランフラットタイプとなるため、乗り心地は若干硬め。グリップ感は強く、ミニらしいゴーカートフィーリングもしっかりともっている。エンジンのパワーを使い切るようにしつつ走っていると、「これがミニの味わい方だよなあ」という気分にひたれる。

ニュージェネレーションになってからミニはボディサイズを大きくし続け、この3代目になってからはとくに大きさを感じる。大きくなったことで得られたユーティリティ性能はコンバーチブルになっても変わらない。リヤシートもちょっと背筋が伸びるような姿勢になるが大人でも乗れる。トランク容量は先代よりも25%アップ、ソフトトップオープン時でも160リットル、クローズド時なら215リットルの容量を確保。トランクスルーも装備している。

完全電動開閉式のソフトトップは、30km/hまでなら走行中も開閉可能。開閉に必要な時間は18秒と短い。トップは途中まで開けてサンルーフのような使い方もできるようになっている。また、トップを開けた際に、トランクリッドの跳ね上げ角度が稼げなくなるのを防ぐために、トップ全開時にトップを手動で前方に動かしトランクリッド跳ね上げ角度を稼ぐことも可能。

ミニのコンバーチブルはじつは、けっこう実用性が高いフィニッシュになっていた。オープンカーというと、いろいろなことを犠牲にして乗るクルマだと思われがちだが、ミニについてはそうではなかった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る